学名:Hosta spp. 漢字名:擬宝珠 別名:ウルイ 英語名:Plantain lily Hosta 分類/科名:キジカクシ科リュウゼツラン亜科ギボウシ属
草丈:15~200cm よく見かける場所:庭 日陰 よく見かける時期:6~8月
花言葉:沈静
草丈:15~200cm よく見かける場所:庭 日陰 よく見かける時期:6~8月
花言葉:沈静
梅雨のさなかに薄い青白い細長い花を房状に下向きに咲かせます。大きな葉が株元に広がっています。葉は白い縁取りのある物や薄緑の物など様々です。

世界中の温帯地域で栽培されている多年草です。日本にはオオバギボウシなど20種ほどが野生しています。東北地方から中部地方の一部ではウルイと呼ばれて山菜として若芽、若葉などが利用されています。
和名の擬宝珠(ギボウシ)は、この植物のつぼみが橋や寺社の欄干(らんかん ※てすり)に取り付けられる玉ねぎを逆さまにしたような装飾物の擬宝珠(ぎぼし、ぎぼうしゅ)に似ていることに由来するそうです。(国技館の屋根の上にもあります。)

世界中の温帯地域で栽培されている多年草です。日本にはオオバギボウシなど20種ほどが野生しています。東北地方から中部地方の一部ではウルイと呼ばれて山菜として若芽、若葉などが利用されています。
和名の擬宝珠(ギボウシ)は、この植物のつぼみが橋や寺社の欄干(らんかん ※てすり)に取り付けられる玉ねぎを逆さまにしたような装飾物の擬宝珠(ぎぼし、ぎぼうしゅ)に似ていることに由来するそうです。(国技館の屋根の上にもあります。)

てんてん
マルハナバチなど大型のハナバチの訪花によって受粉されます。ただし栽培品種では結実しないものもあるそうです。
ご意見お問い合わせ