学名:Gardenia jasminoides 漢字名:梔子 分類/科名:アカネ科クチナシ属
大きさ:1~3m よく見かける場所:庭 よく見かける月:6~7月
花言葉:とても幸せです
大きさ:1~3m よく見かける場所:庭 よく見かける月:6~7月
花言葉:とても幸せです
秋から冬にかけてオレンジ色の実をつけています。
梅雨の時期に白い花が咲きます。匂いをかぐとジャスミンに似た香りがします。濃い緑でつやのある肉厚の葉がつきます。
東アジアや日本の暖かい地方に自生している常緑低木です。中国では1000年以上前から漢方用などに栽培されていたそうです。園芸用としても好まれ中国原産の花びらが一重のクチナシがヨーロッパに渡り品種改良されて八重咲きになってイングリッシュ・ガーデンなどに植えられるようなりました。
果実は熟しても割れません。
「クチナシ」の名前については、いくつかの説があります。
果実が熟しても口を開かないので、「口なし(クチナシ)」という説や果実が梨(ナシ)のようで「くちばし」のような形のガクから「クチ」のある「ナシ」で「クチナシ」とする説がありました。いずれにしても実から名づけられたようです。
中国や日本では実は着る物や食べる物などに使われてきました。
着る物ではクチナシの実から出る黄色の色で布を染めて十二単などに使いました。
食べ物では漢方薬として使ったり実から出る黄色い染料で「栗きんとん」などの色づけに使われています。

てんてん
オオスカシバの幼虫(尾にツノをつけたイモムシ)の大好物(食草)です。
クチナシはあまり大きい木ではないので、幼虫の数によっては葉が食べられて丸坊主になってしまうこともあります。
同じスズメガの仲間です。
ご感想等