学名:Talinum crassifolium 漢字名:爆蘭 別名:ハナビソウ(花火草) サンジソウ(三時草)英語名:coral flower 分類/科名:ハゼラン科(スベリヒユ科)ハゼラン属
大きさ:30~70cm よく見かける場所:道ばた 庭 よく見かける月:6~10月
花言葉:真心
大きさ:30~70cm よく見かける場所:道ばた 庭 よく見かける月:6~10月
花言葉:真心
夏から秋にかけて昼間にすーとのびた細い茎にピンク色のかわいい小さな花を咲かせています。
花は夕方には閉じて丸いつぼみになってしまいます。葉は厚めでつるつるしています。
南アメリカ原産の一年草(花が咲くと、その年内にかれる草)です。
日本には明治時代にやってきたそうです。
ハゼランの名前は写真のように丸いつぼみから花が線香花火のように爆ぜる(はじける)ように咲くところから、なづけられたという説とハゼランの小さな実が、秋になると「爆ぜ」てまわりにこぼれ落ちるところから、なづけられたという説があります。
他にも花が昼の2~3時間ほどしか開かないので三時草とも呼ばれています。ハゼランの英語名は「coral flower」。コーラルとはサンゴのことで、実の色から名づけられたようです。

さいきん、道ばたで、よく見るようになりました。外国からやってきた帰化植物です。かわいい花なのですが、日本の昔からの花に影響が出ないといいのですが。何となく似ているミズヒキは大丈夫でしょうか。

てんてん
はじめは、かわいい花を楽しむために庭などで育てられていましたが、こぼれたタネからどんどんふえるので道ばたや野山にひろがっっていったようです。
しつもん いけん かんそう