「みちくさ図鑑」をご覧いただきありがとうございます。
2023年も9月に入りました。日々の閲覧数が安定して300人前後になっています。多くの方々にご覧いただいて嬉しいです。
2021年9月から、その時期に目につく植物などの記事をわかりやすい表現やルビをつけて子どもむけ(ForKids)に再編集して新規投稿のあいまに投稿しています。
ForKidsの新規投稿には広告が表示されないように変え、子どもたちが読みやすいようにしています。もちろん大人の方にとっても読みやすい記事になっていると思います。ご活用ください。
子どもたち向けのプゴクラミング活動を行っています。そこで作成したプログラムや電子工作なども別サイトでご紹介していました。これからは、それらの記事も「みちくさ図鑑」でご紹介していきます。
そのほか、生成AIなどのデジタル関連や天文などの情報も発信していきます。
これからも自分で撮影した写真や動画で季節に応じた身近な自然や出来事などについて、できるだけ正確な情報を毎日、発信していきます。今後ともよろしくお願いいたします。
このサイトはGoogle AdSense を利用しています。そのためForKids以外のホームページにグーグルによる広告がいろいろ出てきます。お手数をかける場面もありますがご容赦ください。
また「お問い合わせ」にメールアドレスを記入できるようにしました。ご質問に対する返信をご希望の際はご記入ください。
2023年(令和5年)9月 「みちくさ図鑑」管理者
2023年も9月に入りました。日々の閲覧数が安定して300人前後になっています。多くの方々にご覧いただいて嬉しいです。
2021年9月から、その時期に目につく植物などの記事をわかりやすい表現やルビをつけて子どもむけ(ForKids)に再編集して新規投稿のあいまに投稿しています。
ForKidsの新規投稿には広告が表示されないように変え、子どもたちが読みやすいようにしています。もちろん大人の方にとっても読みやすい記事になっていると思います。ご活用ください。
子どもたち向けのプゴクラミング活動を行っています。そこで作成したプログラムや電子工作なども別サイトでご紹介していました。これからは、それらの記事も「みちくさ図鑑」でご紹介していきます。
そのほか、生成AIなどのデジタル関連や天文などの情報も発信していきます。
これからも自分で撮影した写真や動画で季節に応じた身近な自然や出来事などについて、できるだけ正確な情報を毎日、発信していきます。今後ともよろしくお願いいたします。
このサイトはGoogle AdSense を利用しています。そのためForKids以外のホームページにグーグルによる広告がいろいろ出てきます。お手数をかける場面もありますがご容赦ください。
また「お問い合わせ」にメールアドレスを記入できるようにしました。ご質問に対する返信をご希望の際はご記入ください。
2023年(令和5年)9月 「みちくさ図鑑」管理者

てんてん
※当サイトはリンクフリーです。記事や画像を引用する場合は、出典元へのリンク、もしくはURLの表示をお願いします。
しつもん いけん かんそう