「みちくさ図鑑」をご覧いただきありがとうございます。
2022年も5月に入り日々の閲覧数が300人を超え始めました。多くの方々にご覧いただいて嬉しいです。
2021年9月から、その時期に目につく植物などの記事を子どもむけ記事を再編集して新規投稿と交互に投稿しています。春になり新しく見つけた花や木たちも増えてきましたので新規投稿を増やしていこうと思います。
今まで同様、子どもたち向けも随時投稿します。季節の花や木などをお楽しみください。
二十四節季や七十二候は自分自身の勉強にもなっています。日本の四季の移り変わりを感じていただけたら幸いです。
これからも自分で撮影した写真や動画に、こだわりながら身近な自然や出来事などについて、できるだけ正確な情報を毎日、発信していきます。今後ともよろしくお願いいたします。
このサイトはGoogle AdSense を利用しています。そのためホームページにグーグルによる広告がいろいろ出てきます。お手数をかける場面もありますがご容赦ください。
また、ご質問も大歓迎です。
2022年(令和4年)4月 「みちくさ図鑑」管理者
2022年も5月に入り日々の閲覧数が300人を超え始めました。多くの方々にご覧いただいて嬉しいです。
2021年9月から、その時期に目につく植物などの記事を子どもむけ記事を再編集して新規投稿と交互に投稿しています。春になり新しく見つけた花や木たちも増えてきましたので新規投稿を増やしていこうと思います。
今まで同様、子どもたち向けも随時投稿します。季節の花や木などをお楽しみください。
二十四節季や七十二候は自分自身の勉強にもなっています。日本の四季の移り変わりを感じていただけたら幸いです。
これからも自分で撮影した写真や動画に、こだわりながら身近な自然や出来事などについて、できるだけ正確な情報を毎日、発信していきます。今後ともよろしくお願いいたします。
このサイトはGoogle AdSense を利用しています。そのためホームページにグーグルによる広告がいろいろ出てきます。お手数をかける場面もありますがご容赦ください。
また、ご質問も大歓迎です。
2022年(令和4年)4月 「みちくさ図鑑」管理者

てんてん
※当サイトはリンクフリーです。記事や画像を引用する場合は、出典元へのリンク、もしくはURLの表示をお願いします。
ご感想・ご意見・ご質問