道を歩きながら目にした花や生き物などの写真を撮っています。
撮った花や生き物について調べたことをホームページに投稿しています。
よく目にするけれど名前のわからないものなどを取り上げています。
身近な生き物について調べたいときに役に立てばと思っています。

アマリリス 大きなラッパのような花が特徴です。ホンアマリリスという花もありますが属が違います。
学名:Hippeastrum 和名:ジャガタラスイセン(咬吧水仙) キンサンジコ(金山慈姑 ベニスジサンジコ(紅筋山慈姑)英語名:Amaryllis 分類/科名:ヒガンバナ科ヒッペアストルム属
草丈:40~80cm よく見かける場...

ユウゲショウ 待宵草の仲間ですが昼間も咲さいています。白いユウゲショウもあります。
学名がくめい:Oenothera rosea 漢字名かんじめい:夕化粧 別名べつめい:アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧) 英語名えいごめい:Pink evening primrose 分類ぶんるい/科名かめい:アカバナ科マツヨイグ...

ヒメジョオン 1860年代に観賞用として日本にやってきました。ふえる力が強いので日本の侵略的外来種ワースト100に選定されています。
学名がくめい:Erigeron annuus 漢字名かんじめい:姫女菀 英語名えいごめい:Annual fleabane, Daisy fleabane 分類ぶんるい/科名かめい:キク科ムカシヨモギ属
大おおきさ:30~150...

エゴノキ セッケンノキとも呼ばれていますが有毒です。
学名がくめい:Styrax japonica 漢字名かんじめい:野茉莉 蘞の木 別名べつめい:チシャノキ チサノキ セッケンノキ 英語名えいごめい:Japanese snowbell 分類ぶんるい/科名かめい:エゴノキ科エゴノキ...

ゼラニウム(ゼラニューム) 和名ハナテンジクアオイ
学名:Pelargonium Zonal Group 和名:花天竺葵 分類/科名:フウロソウ科 テンジクアオイ属(ペラルゴニウム属)
草丈:~100cm よく見かける場所:庭 よく見かける時期:真冬以外
花言葉:尊敬 信頼
...

ブラシノキ 花の姿がビンを洗うためのブラシそっくりです。5月中旬から、いっせいに咲き始めます。
学名:Callistemon speciosus 漢字名: 別名:カリステモン ハナマキ(花槙)キンポウジュ(金宝樹) 英語名:Scarlet bottlebrush Bottlebrush 分類/科名:フトモモ科ブラシノキ属
...

オオキンケイギク 群生して咲くときれいですが日本の侵略的外来種ワースト100に選定されています。
学名がくめい:Coreopsis lanceolata 漢字名かんじめい:大金鶏菊 英語名えいごめい:tickseed Lance-leaf tickseed 分類ぶんるい/科名かめい:キク科キンケイギク属
大おおきさ:30~...

アカシデ 若葉は赤く芽吹きのころは樹全体が赤っぽく見えます。秋には紅葉します。
学名:Carpinus laxiflora 漢字名:赤四手 別名:コシデ シデノキ ソロノキ コソロ 分類/科名:カバノキ科クマシデ属
高さ:10~15m よく見かける場所:NT緑地 雑木林 花期:4~5月
春に若芽が出...

ブタナ この名前はフランスでの呼び名の Salade de porc(ブタのサラダ)からきているそうです。
学名がくめい:Hypochaeris radicata 漢字名かんじめい:豚菜 別名べつめい:タンポポモドキ 英語名えいごめい:Catsear false dandelion 分類ぶんるい/科名かめい:キク科エゾコウゾリナ属
大...

ヒメフウロ ご近所で見つけました。本来は伊吹山など一部の地域だけに分布する植物です。観賞用の品種が野生化したようです。
学名:Geranium robertianum L. 漢字名:姫風露 別名:シオヤキソウ(塩焼草) 英語名:Herb Robert 分類/科名:フウロソウ科フウロソウ属
草丈:20660cm よく見かける場所:庭 本来は特定の...