道を歩きながら目にした花や生き物などの写真を撮っています。
撮った花や生き物について調べたことをホームページに投稿しています。
よく目にするけれど名前のわからないものなどを取り上げています。
身近な生き物について調べたいときに役に立てばと思っています。

ビヨウヤナギ キンシバイによく似ています。雄蕊が長いです。おなじオトギリソウ属のなかまです。
学名:Hypericum monogynum 漢字名:未央柳 美容柳 別名:ヒペリカム 分類/科名:オトギリソウ科オトギリソウ属
高さ: ~100cm よく見かける場所:庭 公園 よく見かける時期:6~7月
5月ごろから初夏にかけてキ...

キンシバイ 雨が降ると黄色い花が目立ちます。中国原産のオトギリソウの仲間です。薬草としても知られています。
学名がくめい:Hypericum patulum 漢字名かんじめい:金糸梅 別名べつめい:クサヤマブキ(草山吹) ヒペリカム・パツルム 分類ぶんるい/科名かめい:オトギリソウ科オトギリソウ属
大おおきさ:30~150cm よく見みかけ...

セイヨウイボタノキ シルバープリペット イボタノキ属の仲間は同じ時期に一斉に花を咲かせます。
学名:Ligustrum sinense ‘Variegatum’ 漢字名:西洋水蝋木 別名:シルバープリペット 英語名:Chinese privet 分類/科名:モクセイ科イボタノキ属
高さ:1~3m よく見かける場所:庭 よく見かけ...

ジギタリス 猛毒です。非常に危険なため昭和54年頃から薬用の栽培は中止されているそうです。
学名がくめい:Digitalis purpurea 別名べつめい:キツネノテブクロ 英語名えいごめい:foxglove 分類ぶんるい/科名かめい:オオバコ科ジギタリス属
大おおきさ:30~180cm よく見みかける場所ばしょ:庭 花...

ヒルガオ ヒルガオの仲間では一番大きい花を咲かせます。日本固有種です。
学名がくめい:Calystegia japonica 漢字名かんじめい:昼顔 別名べつめい:地方ちほうにより、いろいろ名前なまえがあります。 英語名えいごめい:Bindweed 分類ぶんるい/科名かめい:ヒルガオ科ヒルガオ属
草丈くさた...

ホタルブクロ 紫色の花を見つけました。ホタルを見かけるころに花を咲かせています。ご近所でも見かけます。
学名がくめい:Campanula punctata var. punctata 漢字名かんじめい:蛍袋 別名べつめい:チョウチンバナ 英語名えいごめい:Spotted bellflower 分類ぶんるい/科名かめい:キキョウ科ホタル...

ドクダミ 八重咲のドクダミもあります。名前にドクがつきますが毒は、ありません。
学名がくめい:Houttuynia cordata 漢字名かんじめい:蕺草 別名べつめい:ドクダメ(毒溜め)他 英語名えいごめい:fish mint heartleaf 分類ぶんるい/科名かめい:ドクダミ科ドクダミ属
大おおきさ:20...

スイレン 蓮(ハス)の葉は丸く切れ目がなく水蓮(スイレン)の葉は切れ目があります。
学名:Nymphaea alba(現種) 漢字名:睡蓮 英語名:water lilies 分類/科名:スイレン科スイレン属
草丈:浮草 よく見かける場所:池 よく見かける時期:5~7月
花言葉:信頼 信仰 優しさ
5月ごろから初夏に...

カシワバアジサイ アジサイには毒性があります。
学名がくめい:Hydrangea quercifolia 漢字名かんじめい:柏葉紫陽花 別名べつめい:スノーフレーク ピラミッドアジサイ 英語名えいごめい:oak-leaved hydrangea 分類ぶんるい/科名かめい:アジサイ科...

ゼンマイ 山菜として有名なゼンマイです。男ゼンマイと女ゼンマイが芽生えます。
学名: Osmunda japonica 漢字名:薇 別名:ハゼンマイ、シシゼンマイ 分類/科名:ゼンマイ科ゼンマイ属
草丈:50~100cm よく見かける場所:土手 よく見かける時期:3~5月
4月ごろに花のような茶色いモジャ...