みちくさ図鑑 ムスカリ 2021年2月に咲いていました。球根を食用にするムスカリもあるそうです。 学名: Muscari neglectum 別名:ブドウヒヤシンス、グレープヒヤシンス 英語名:Grape hyacinth 分類/科名:キジカクシ科ムスカリ属 ツルボ亜科ムスカリ属 ※WEBによって異なります。 草丈: 10~15... 2021.02.17 みちくさ図鑑冬
みちくさ図鑑 ヒメリュウキンカ 今年も咲き始めました。 口に入れてはいけません。全草に毒を持つ有毒植物です。 学名:Ranunculus ficaria 漢字名:姫立金花 別名:オウシュウキンポウゲ 英語名:Ranunculus ficaria 分類/科名:キンポウゲ科キンポウゲ属 草丈: 8~20cm よく見かける場所:林 緑地 よく見か... 2021.02.15 みちくさ図鑑
ガーデニング モッコク 三大庭木 江戸五木 といわれる樹木です。 学名:Ternstroemia gymnanthera 漢字名:木斛 別名:アカミノキ 分類/科名:ツバキ科モッコク属 高さ:6~15m よく見かける場所:庭 庭園 花期:6~7月 冬に赤い実が目立ちます。葉は枝先に... 2021.02.13 ガーデニングみちくさ図鑑木樹木
みちくさ図鑑 ツルニチニチソウ 一年中観賞できる植物です。 学名:Vinca major 漢字名:蔓日々草 別名:ツルギキョウ 分類/科名:キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属(ビンカ属) 草丈: つる性 よく見かける場所:庭 花壇 公園 よく見かける時期:3~6月 花言葉:楽しき思い出... 2021.02.11 みちくさ図鑑冬夏春秋
みちくさ図鑑 アオキ 木の実を見つけました。青い実にはえぐみや苦味があるそうです。 学名:Aucuba japonica 漢字名:青木 別名:アオキバ(青木葉) 英語名:Japanese Aucuba 分類/科名:ガリア科またはアオキ科アオキ属 草丈:1~3m よく見かける場所:山林 庭 よく見かける時期:3~5... 2021.02.09 みちくさ図鑑冬春木
スマホ 日本実験棟「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS)を見よう 2021年2月6日7日 iPhoneで撮影しました。 2021年2月6日7日夕方に横浜上空を「きぼう」が通過しました。 先日に続きiPhone12でナイトモードとビデオ撮影に挑戦しました。 日本実験棟「きぼう」を撮影 iPhone12でナイトモ... 2021.02.08 スマホデジタル活用帳みちくさ図鑑天文星
みちくさ図鑑 タンキリマメ 市民の森を歩きました。冬の林に黒い実(豆)を見つけました。 学名:Rhynchosia volubilis 漢字名:痰切豆 別名:キツネマメ ウイロウマメ 分類/科名:マメ科タンキリマメ属 草丈:つる生 ~2m よく見かける場所:野山 林 実をよく見かける時期:11~2月 冬の林... 2021.02.07 みちくさ図鑑
iphone iPhone 星空撮影にナイトモードが便利です。今夜の「きぼう」通過は夜の6時30分です。 さっそくiPhoneのナイトモードで撮影に再チャレンジ iPhone ナイトモード 暗い場面で露光時間を長くして撮影できるモードです。夜など暗い場面でiPhoneのカメラが判断してナイトモードになります。 ナイトモードは、12、iPhone 12 mini、iPhone 12 Pro、iP... 2021.02.06 iphoneスマホデジタル活用帳みちくさ図鑑天文
みちくさ図鑑 日本実験棟「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS)を見よう 2021年2月 ここ数日は見頃です。 スマホで撮影しました。予定より早い登場だったので慌ててシャッターボタンを押しました。午後6時過ぎでしたので薄暗いのですがナイトモードで写すと明るくなります。「きぼう」のように移動しているものは光の線となります... 2021.02.05 みちくさ図鑑天文
みちくさ図鑑 春はそこまで 立春後の晴れた日にオオイヌノフグリが咲いてました。生物季節観測 大幅縮小!! 2月3日は立春の日でした。日当たりの良い花壇に春の兆しを見つけました。春が着実に近づいているのを感じました。 春の兆しの花 オオイヌノフグリ ナズナ ホトケノザ ... 2021.02.04 みちくさ図鑑春生活