みちくさ図鑑

みちくさ図鑑

ノヂシャ ドイツではラプンツェルと呼ばれているそうです。グリム童話に出てくるラプンツェルはここからきているそうです。 

学名:Valerianella locusta 漢字名:野萵苣 別名:マ-シュ コーンサラダ 英語名:Lewiston cornsalad 分類/科名:オミナエシ科ノジシャ属 草丈:10~35cm よく見かける場所:道端 堤防  よく...
みちくさずかん for Kids

オルレア 「ホワイトレース」とも呼ばれるそうです。セリ科の花で葉や花色を見るとセリ科の植物の特徴をもっています。

学名がくめい:Orlaya grandiflora  別名べつめい:オルラヤ ホワイトレース 英語名えいごめい:Orlaya 分類ぶんるい/科名かめい:セリ科オルレア属 大おおきさ:60~100cm よく見みかける場所ばしょ:庭  ...
みちくさずかん for Kids

フジ 観賞用はノダフジが多く、ヤマフジとは別種になるそうです。いろいろな色が咲いていました。

学名がくめい:Wisteria floribunda 漢字名かんじめい:藤 別名べつめい:ノダフジ 英語名えいごめい:Wisteria 分類ぶんるい/科名かめい:マメ科フジ属 草丈くさたけ:つる性せい よく見みかける場所ばしょ:庭...
みちくさずかん for Kids

コデマリ ユキヤナギの後に咲く同じバラ科の花木です。オオデマリはスイカズラ科です。

学名がくめい:Spiraea cantoniensis 漢字名かんじめい:小手毬 分類ぶんるい/科名かめい:バラ科シモツケ属 大おおきさ:1~1.5m よく見みかける場所ばしょ:庭にわ 生いけ垣がき  よく見みかける月つき:4月中旬ち...
つる性

ツキヌキニンドウ 花に近い葉が二枚くっついて真ん中を花茎が突き抜けているように見えます。

学名がくめい:Lonicera sempervirens 漢字名かんじめい:突抜忍冬 別名べつめい:ロニセラ ハニーサックル スイカズラ(吸葛) 英語名えいごめい:Trumpet honeysuckle 分類ぶんるい/科名かめい:スイカ...
みちくさずかん for Kids

アメリカフウロ 春に花が咲き始めます。深く切れ込んだ手のひらのような葉が特徴です。

学名がくめい:Geranium carolinianum 漢字名かんじめい:亜米利加風露 分類ぶんるい/科名かめい:フウロソウ科フウロソウ属 大おおきさ:20~40cm よく見みかける場所ばしょ:道ばた どこでも  よく見みかける月つき...
みちくさ図鑑

シロヤマブキ 牧野富太郎がヤマブキとの違いを見つけて学名をつけたそうです。

学名:Rhodotypos scandens  漢字名:白山吹 英語名:White kerria 分類/科名:バラ科シロヤマブキ属 高さ:1~2m よく見かける場所:庭 公園  よく見かける時期: 4~5月 4月に白い花を細い枝先...
みちくさ図鑑

ミヤコワスレ 日本原産の山野草「ミヤマヨメナ」から改良された園芸品種です。

学名:Miyamayomena 漢字名:都忘れ 英語名:Gymnaster 分類/科名:キク科シオン属(ミヤマヨメナ属) 草丈:20~50cm よく見かける場所:庭  よく見かける時期:4~6月 花言葉:別れ 4月ごろから庭の木々の下に...
みちくさ図鑑

ヨウラクツツアナナス 独特な花姿から瓔珞(ようらく)や「女王の涙」と呼ばれています。木や岩にくっついて成長する着生植物です。

学名:Billbergia nutans 和名:瓔珞(ようらく)ツツアナナス  英語名:queen's-tears 分類/科名:パイナップル科ツツアナナス属 草丈:30〜45cm よく見かける場所:鉢植え 庭  よく見かける時期:花 冬...
みちくさずかん for Kids

スイバ 食べられますがたくさん食べてはいけないようです。ギシギシに似ていますが葉のつき方で見分けます。

学名がくめい:Rumex acetosa 漢字名かんじめい:蓚 酸い葉 別名べつめい:スカンポ スカンボ スイッパ スイコ ショッパグサ ネコノショッカラ(猫の塩辛)スイスイグ 英語名えいごめい:common sorrel 分類ぶ...