学名:Euphorbia helioscopia 漢字名:燈台草 英語名:Sun spurge 分類/科名:トウダイグサ科トウダイグサ属
草丈:20~30cm よく見かける場所:日当たりのよい荒地や畑 よく見かける時期: 4~6月
花言葉:ひかえめ 地味
草丈:20~30cm よく見かける場所:日当たりのよい荒地や畑 よく見かける時期: 4~6月
花言葉:ひかえめ 地味
春先の暖かい地面にヘラ状で若草色の5枚の葉をお椀のように放射状にうつけています。茎が枝分かれを2、3回くり返して頭でっかちの姿になります。お椀の中心部に地味な黄色い小さな花をつけます。花といっても1個の雌花と数個の雄花がそれぞれ雌しべ1本、雄しべ1本つけるだけの簡単な花です。
日本の本州以南に自生する二年草で畑や道ばたに生えます。古い帰化植物と考えられています。
茎や葉をちぎれば白い乳液が出ます。白い乳液は有毒です。
トウダイグサの灯台は海岸に立つ灯台ではなく部屋に明かりを灯すために使われた昔の燈明台からきたそうです。
越冬前の茎や葉は紅葉するそうです。
日本の本州以南に自生する二年草で畑や道ばたに生えます。古い帰化植物と考えられています。
茎や葉をちぎれば白い乳液が出ます。白い乳液は有毒です。
トウダイグサの灯台は海岸に立つ灯台ではなく部屋に明かりを灯すために使われた昔の燈明台からきたそうです。
越冬前の茎や葉は紅葉するそうです。
原産地がブラジルと明記しているWEBページもありましたが渡来時期など不明なので古い帰化植物と紹介します。
ご意見お問い合わせ