学名:Zosterops japonicus 漢字名:目白 英語名:White-eye 分類/科名:スズメ目メジロ科メジロ属
大きさ:10~12cm よく見かける場所:サザンカなど花の咲く木 よく見かける時期: 一年中
大きさ:10~12cm よく見かける場所:サザンカなど花の咲く木 よく見かける時期: 一年中
![](https://mitikusazukan.com/wp-content/uploads/2019/10/zibunwadahuu.gif)
冬、緑地のサザンカの花に蜜をすいに群れでやってきます。雑食ですが、花の蜜が好物のようです。
日本や東アジアから東南アジアに分布する留鳥や漂鳥です。
目の周りが白いので名づけられました。英語名もそのままWhite-eyeです。雄と雌の違いが見分けにくい鳥ですが、雌は、ほとんど鳴かず、さえずるのは雄だそうです。
身体はスズメより小さく綺麗な緑色をしています。その体色が、うぐいす餅のうぐいす粉(青大豆からできたきな粉)に似ているのでウグイスと間違えられるようです。ウグイスは、もっと大きく地味な鳥です。
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1384.html
さえずりは、身体の割に大きく、高い木の上で綺麗な声を聴かせてくれます。この鳴き声は緑地で録音しました。
![てんてん](https://mitikusazukan.com/wp-content/uploads/2019/08/tentoumusi-e1565762548211.png)
てんてん
冬にミカンの実を置いておくとやってきます。写真のメジロも庭のミカンにやってきたのを撮影しました。
地鳴きなどはこちらで
Access Denied