
学名:Ardea cinerea 漢字名:青鷺 蒼鷺 英語名:Gray Heron 分類/科名:ペリカン目サギ科アオサギ属
大きさ:88 – 98cm よく見かける場所:川や水田など よく見かける月:一年中(留鳥)
コサギより二回り大きく、嘴が黄色く目の周りから頭のうしろにかけて青黒い筋がめだちます。羽は、全体的に薄い灰色で川や沼のかたわらにじーっと、たたずんでいます。

「ゴイサギ」と色が似ていますが足が長いです。

ゴイサギ
ヨーロッパからアジア・アフリカ大陸にかけて分布しています。
日本の本州では一年中見ることがでる鳥(留鳥)です。。
雄と雌は、同じ姿で雄の方が大きいようです。
魚やカエルやトカゲ、さらに昆虫などを食べます。
外国では養殖の魚を食べてしまうので害鳥とされているところもあるそうです。
てんてん
川面などでじっと待っていて獲物が来ると素早く首をふってくちばしでくわえます。
獲物をつかまえたアオサギです。上手につかまえます。


しつもん いけん かんそう