PR

アカカタバミ カタバミの一種です。葉の色が赤いので名付けられたようです。葉が緑色のものがカタバミと呼ばれています。

この記事は約2分で読めます。

学名がくめい:Oxalis corniculata f. rubrifolia 漢字名かんじめい:赤片喰 赤酢漿草 英語名えいごめい:Yellow Wood Sorrel Ccreeping red woodsorrel 分類/科名ぶんるい かめい:カタバミカタバミぞく
草丈くさたけ:10~30cm よくかける場所ばしょみちばた どこでも  よく見かける時期じき:4~11月
道路脇どうろわきにへばりつくようにちいさな赤茶色あかちゃいろをたくさんひろげています。くきばしたところに黄色きいろちいさなはなかせます。花のなかが、ほのかにあかくなっています。

日本各地にほんかくち道端みちばたなどの乾燥かんそうした場所ばしょえるカタバミの一種いっしゅ毎年まいとし、花を咲かせる多年草たねんそうです。
花のあとにできる果実かじつながやく2cmの円柱形えんちゅうけいでオクラにています。じゅくすとたくさんのタネをはじきとばします。

松江の花図鑑より

別名べつめい赤片喰あかかたばみ」の片喰かたばみよるになると三つじてしまい葉が半分はんぶんべられてようにえるところからづけられたそうです。

てんてん
てんてん

タネには、くっつく物質ぶっしつがありひとくつなどについてひろがっていくそうです。

葉の色や特徴とくちょうによって名前なまえちがいます。
葉が緑色みどりいろのものはカタバミ
中間ちゅうかん色合いろあいのものをウスアカカタバミ
葉の表面ひょうめんくきにもおおいものをケカタバミ