PR
いいね! (4 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

ウラシマソウ 性転換する植物です。小さいときは雄花、大きくなると雌花が咲くそうです。

この記事は約3分で読めます。

学名: Arisaema urashima 漢字名:浦島草 分類/科名:サトイモ科テンナンショウ属
草丈:30~80cm よく見かける場所:林  よく見かける時期:4~5月
花言葉:不在の友を想う 懐古 回想
春になると芽を伸ばし10枚前後の小葉を鳥足状につけ傘のように広げます。ムサシアブミは葉が幅広で大きく三つ葉なので見分けることができます。葉の下に黒褐色のムサシアブミと同じような独特な花(仏炎苞)を開きます。
本州や四国を中心に日本各地に分布する球根植物です。主に海岸付近の林や人里近い林に多く見られます。
和名は仏炎苞の先が細く糸状に伸びている姿を浦島太郎が釣り糸を垂れている姿に見立てて名づけられたそうです。

雄花から雌花への花粉の受粉はキノコバエの仲間による虫媒によって行われます。秋にかけて果実を成熟させていく。結実した雌花群は多数の果実をトウモロコシ状につけ緑から朱赤色に変わります。

地下にはサトイモに似た大きな球根があり子どもの頃は掘り返して「コンニャクの元」と呼んでいました。
たしかにコンニャクとウラシマソウは同じサトイモ科で花も似ていますが・・・。ウラシマソウには毒性があるので今思うと危ない遊びでした。

てんてん
てんてん

毒性があるのですが芽出しのころにナメクジやイモムシに食べられるそうです。

性転換する植物
テンナンショウ属の植物は性転換します。ウラシマソウも比較的小型の個体では雄性となり仏炎苞内部の肉穂花序に雄花をつけます。大型の個体では雌性となり雌花群を形成する性質があるそうです。

食べたり触ると大変です。
ウラシマソウは実や球茎、新芽などすべてにサポニンという毒があります。サトイモ科の植物ですのでシュウ酸カルシウムも含まれています。汁等が付くとかぶれたりします。樹液が付かないようにする必要があります。

ご意見お問い合わせ