学名:Plantago asiatica 漢字名:大葉子 別名:きゃあろっぱ スモトリグサ 英語名:White man’s foot(セイヨウオオバコ) 分類/科名:オオバコ科オオバコ属
大きさ:10~30cm よく見かける場所:道ばた 公園 草原 よく見かける月:5~11月
花言葉:足跡 耐え忍ぶ愛
大きさ:10~30cm よく見かける場所:道ばた 公園 草原 よく見かける月:5~11月
花言葉:足跡 耐え忍ぶ愛
道ばたの、よく人が歩くところに生えています。ふまれて他の草が育ちにくいところで、大きな丸い葉に光をいっぱいあびて育ちます。
東アジアに広く分布しています。日本では北海道から沖縄までの山から平地までの草原や荒れ地、道ばたなどに、ごくふつうに自生しています。
葉は、ふまれても大丈夫なよう表面はやわらかく中はしっかりとした筋が入っています。花は、風媒花(風で花粉をとばす)なので上に穂をのばしますが、ふまれても元に戻ることができるように中は柔らかく外側が堅い繊維でできています。さらに、自家受粉(オバナの花粉が同じ株のメバナのめしべにつくこと)しないように雄花と雌花が時期を下から上へずらして咲きます。先に咲くのが雌花で後を追っかけるように雄花が咲きます。そのため雌花に雄花の花粉がつきにくくなります。この写真の白い花は雄花のようです。
出来たタネは、水にぬれるとゼリーのようなものをまとって人や車のタイヤなどにくっついてはこばれていきます。
名前も葉の大きさからきているそうです。また別名の「きゃあろっぱ」は、葉の形がカエルに、にているから「かえる葉」からきているようです。
英語のWhite man’s footは、アメリカの先住民が白人の開拓民がとおった道に生えていることから「白人の足あと」とよんだところから名付けられたそうです。このように、人を利用してふえてきた植物です。
東アジアに広く分布しています。日本では北海道から沖縄までの山から平地までの草原や荒れ地、道ばたなどに、ごくふつうに自生しています。
葉は、ふまれても大丈夫なよう表面はやわらかく中はしっかりとした筋が入っています。花は、風媒花(風で花粉をとばす)なので上に穂をのばしますが、ふまれても元に戻ることができるように中は柔らかく外側が堅い繊維でできています。さらに、自家受粉(オバナの花粉が同じ株のメバナのめしべにつくこと)しないように雄花と雌花が時期を下から上へずらして咲きます。先に咲くのが雌花で後を追っかけるように雄花が咲きます。そのため雌花に雄花の花粉がつきにくくなります。この写真の白い花は雄花のようです。
出来たタネは、水にぬれるとゼリーのようなものをまとって人や車のタイヤなどにくっついてはこばれていきます。
名前も葉の大きさからきているそうです。また別名の「きゃあろっぱ」は、葉の形がカエルに、にているから「かえる葉」からきているようです。
英語のWhite man’s footは、アメリカの先住民が白人の開拓民がとおった道に生えていることから「白人の足あと」とよんだところから名付けられたそうです。このように、人を利用してふえてきた植物です。
オオバコ相撲
別名「スモトリグサ」のように、子どものころオオバコ相撲という遊びをしました。2本のオオバコの茎をからませて、ひっぱって、ちぎれなかった方が勝ちという遊びです。太い茎より柔らかめの茎が強かったようです。
てんてん
NHK for School 「オオバコ」がミクロワールドでくわしく紹介されていました。(5分の動画になります。モバイルデータ通信量に気をつけてください。)
NHK for School
道ばたに育つ オオバコの秘密 | ミクロワールド | NHK for School
繊維に囲まれた丈夫な維管束をもち、種子は粘液で靴などにつく。
しつもん いけん かんそう