PR
いいね! (5 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

カナブン コガネムシより大型で頭部は四角く背面が平らで背中の三角がきれいな三角形(Y字型)です。

この記事は約3分で読めます。

学名:Pseudotorynorhina japonica 漢字名:金蚉 分類/科名:コガネムシ科ハナムグリ亜科カナブン族カナブン亜族カナブン属
大きさ:22 ~ 30 mm よく見かける場所:クヌギのある林など よく見かける時期:6 ~ 8 月
ハナムグリの仲間としては大型で頭部は四角く背面が平らになった形をしています。そして背中の三角がきれいな三角形(Y字型)をしています。全身に金属光沢があります。

本州から九州まで広い範囲で見ることができます。低地から山地まで全般的に生息しています。金属光沢はコレステリック液晶構造とよば れる構造によって作り出されているそうです。
全身に金属光沢がありますが色彩の変化は大きく緑色や銅色の個体が一般的ですが赤みのある個体や黒いものまでいます。さらに珍しい青色や紫色の光沢を持ったカナブンも見つかるそうです。
色彩の変化は大きいですが、模様などはほとんどないのが逆に特徴的だそうです。
飛行能力が優れていて飛び方が他の甲虫と異なり飛翔時に前翅を閉じたまま後翅を羽ばたいて飛ぶことができます。腐熟した果実やクヌギ、コナラ、アキニレ、シラカシ、ヤナギ、アカメガシワなどの広葉樹の樹液を餌とします。これらの樹の幹で生活しているため、滑り落ちたり引き剥がされたりしないように各脚の跗節の先端に2本の鋭い爪を持ています。
カナブン類の幼虫の生態は長い間不明だったそうです。近年の研究でクズ群落などの乾燥した環境に生息し、腐植物を食べて育つらしいことがわかったそうです。幼虫を飼育する場合はマットの水分量が多いと前蛹での死亡率が高くなってしまうため水分量をかなり少なめにする必要があるそうです。
成虫は越冬能力を持たないため成虫の活動期間はひと夏のみの1か月程度だそうです。

6月29日に今年はじめてのカナブンに出会いました。この個体は茶色でした。羽化したてのようで外側が柔らかかったです。
足場が無くても離陸できるので地面に転がった状態から、すぐにブーンと飛んでいきました。

てんてん
てんてん

樹液のにじみ出るところにはカブトムシやクワガタムシ、ハナムグリ類が多数集まるのが良く見られます。
他のハナムグリ類とカナブンの見分け方は?

ご意見お問い合わせ