PR

クリンソウ 日本に自生するサクラソウ科の植物のなかでは最も大型だそうです。花が数段に重なる姿が仏閣の屋根にある「九輪」に似ていることから名づけらたそうです。

この記事は約1分で読めます。

学名:Primula japonica 和名:九輪草 分類/科名:サクラソウ科サクラソウ属
草丈:30〜90cm よく見かける場所:山間地の湿った場所  よく見かける時期:4〜6月
春から初夏に葉の間から花茎が伸び茎を中心に濃い紅紫色の花を花火のように咲かせます。花はサクラソウより大きいです。

北海道、本州、四国の山間地の比較的湿った場所に自生する多年草です。せせらぎや渓谷の湿地などで時に群生することもあるそうです。
日本に自生するサクラソウ科の植物のなかでは最も大型だそうです。
名前「クリンソウ」は、花が数段に重なる姿が仏閣の屋根にある「九輪」に似ていることから名づけらたそうです。

女神湖で出会いました。

てんてん
てんてん

サクラソウ科には、毒性があることが多く、ニホンジカなど草食動物に食べられないそうです。