PR
いいね! (5 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

コナラの芽吹き  竈門炭治郎やナラ枯れが話題ですが緑地ではドングリから発芽して育っています。

この記事は約2分で読めます。

学名:Quercus serrata 漢字名:小楢 分類/科名:ブナ目ブナ科コナラ属
草丈: ~ cm よく見かける場所:公園 雑木林  花期:4~5月 実:秋
秋になると木の下にドングリが転がっています。幹は縦に裂けたような模様がついています。


葉は切れ込みが多くぎざぎざしています。
日本各地や中国など東アジアに自生する落葉高木です。日本の里山を含めた雑木林に自生していました。
コナラという名前はオオナラ(ミズナラ)と較べて葉や木が小さいところから名づけられたそうです。
落葉樹ですが、葉が枯れてもカシワと同じように枝から落ちることがなく新芽が出ると落葉して新しい葉と入れ替わります。

今年は、ナラ枯れのせいでドングリが少なくなって熊が山を下りて人里に出没するようになったといわれています。

てんてん
てんてん

緑地に多くのドングリが落ちています。その中で発芽したものを地域の皆さんが大切に育てています。

話題の「鬼滅の刃」の竈門炭治郎(かまど たんじろう)は炭焼きが生業でした。その原料がコナラを含めた雑木林の木々です。コナラはクヌギと並んで植栽されて人々の燃料源として炭に加工されていました。現在では、化石燃料の普及で燃料源として使われず需要が減ってきています。
木の実(ドングリ)は、山間部の人々の食料として食べられてきました。しかし、大正期までの伐採で東北地方などの雑木林に生えていた大きな木々が減りドングリなどの木の実も少なくなってきているようです。