学名:Camellia sinensis 漢字名:茶の木 英語名:Tea tree
分類/科名:ツバキ科ツバキ属
大きさ: 1~ 2m よく見かける場所:生け垣 畑 よく見かける時期:11~12月
花言葉:純愛 追憶
分類/科名:ツバキ科ツバキ属
大きさ: 1~ 2m よく見かける場所:生け垣 畑 よく見かける時期:11~12月
花言葉:純愛 追憶
11月頃から生け垣や道路わきに白い花を咲かせます。花は新しい枝の途中からひとつずつつき、短い柄でぶら下がるように下を向きます。花びらは白く多数の黄色い雄しべがあります。ツバキの花に似ていますが花びらが抱え込むように丸っこいです。
果実は花の翌年9月ごろに成熟して果実は花と同じくらいの大きさにふくらみます。
原産地はインド、ベトナム、中国西南部とされていますがよくわかっていないそうです。いつも葉が緑の常緑低木で、その他の国でも栽培され葉をお茶として使われています。
日本には奈良時代の天平元年(729年)に宮中で茶を出したと伝えられていることから、それ以前に大陸からやってきたと考えられています。
今でも静岡や九州といった名産地を中心に、幅広い地域で生産されています。地域によって味やかおりなど異なる特徴があるそうです。また、煎茶やほうじ茶など種類もたくさんあります。お茶の種類の動画です。(NHK for Schoolで2分10秒です。)
NHK for School
日本茶の種類 | NHK for School
日本茶といっても様々な種類があります。せん茶・ほうじ茶・玄米茶・抹茶の特徴をを紹介します。
ツバキの仲間なので実もツバキのような丸い実ができます。その実をわると中に3個の茶色い実が入っています。茶畑の地図記号はこの実を表しているそうです。
てんてん
チャドクガは、この木の葉が大好きです。梅雨ごろにたくさん毛虫がいたら注意してね。
季語
しつもん いけん かんそう