PR

ハナゴケ 地衣類です。植物ではなく菌類の仲間が藻類と共生して一つの体を作っています。

この記事は約3分で読めます。

学名:reindeer lichen(grey reindeer lichen) 漢字名:花苔 英語名:reindeer moss、deer moss、caribou moss 分類/科名: ハナゴケ科ハナゴケ属
草丈:~10mm よく見かける場所:高原 温泉  よく見かける時期:いつでも

高原などで淡黄緑色の苔のように地面にこびりつくように広がってます。

北海道、本州、四国、九州などに自生する小型の樹状地衣です。非常に耐寒性があるものや温泉地や火山地帯など硫黄分の多いところに分布するものもあります。

樹状に立ち上がる先端の盃状の部分を支える棒状の部分は「子柄しへい」と呼ばれ不規則に分枝し先端に赤色の子器しき(有性生殖器官)がつき胞子が造られます。子柄と呼ばれる樹状部の断面は,ストローのように中空になっています。
子柄の先に赤い子器がついたようすが花のように見えることから花苔(ハナゴケ)という名前になったそうです。
ハナゴケの仲間にはコナアカミゴケや温泉地帯に生えるイオウゴケや子柄が分枝しないウロコアカミゴケや子柄の先端が漏斗状になり赤い子器がつくコアカミゴケなどがあるそうです。

てんてん
てんてん

 地衣類は一般には「こけ」と呼ばれます。
地衣類図鑑がありました。

「こけ」には,蘚苔せんたい(せんたい)類(コケ植物)など様々な植物の仲間が含まれますが地衣類は植物ではなく菌類の仲間が藻類(そうるい)と共生して一つの体を作っているのです。こちらで説明しています。
ご意見お問い合わせ