PR

シュロ ワ・トウ・アイ・ノラはシュロの仲間です。

この記事は約2分で読めます。

学名:Trachycarpus fortunei 漢字名:棕櫚、棕梠、椶櫚 英語名: 分類/科名:ヤシ科シュロ属
草丈: ~10m よく見かける場所:林 庭  花時期:5~6月 種:11~12月
花言葉:勝利 不変の友情 祝賀 戦勝 優勝
南国を連想させる葉や木の姿です。日本各地に自生しています。このあたりでも、庭だけでなく雑木林や市民の森で見られます。
中国や東南アジア原産で日本では九州南部で自生している常緑高木です。耐寒性が強く強靱な植物なので今では、北海道でも栽培され、自生するようになってきました。
5月頃に幹の上部にクリーム色の花をつけます。雌雄異花です。11月頃になると実をつけます。一見ブルーベリーのような実ですが食べられませんが乾燥させたりして漢方薬として使われたそうです。
日本では、大きく四種類のシュロがあるそうです。
ワジュロは、一番大きくクマデ状の葉が垂れます。一番よく見かけます。
トウジュロは、ワジュロより小さく葉が垂れません。中国からの帰化植物で観賞用に植えられていることが多いそうです。お寺などに植えられています。
アイジュロは、ワジュロとトウジュロの掛け合わせで葉が垂れるそうです。あまり、育てられていないようです。
ノラジュロは、野鳥から運ばれた種から育ったシュロです。森林に群生することもあります。
シュロの小さい株は、観賞用に鉢に入れて売られています。観賞用のシュロは、葉が上に向くトウジュロが多いようです。

以前から雑木林に生えているシュロが気になっていました。鳥が運んだ種から育ったノラジュロだったのですね。

シュロは、昔から人々にとって有用な植物でした。
シュロの皮は、水に強いので「シュロ縄」や「たわし」が作られます。
実は、漢方薬。
葉は、織ったり細工をして工芸品の材料として使われます。「籠」や本物そっくりのバッタやカマキリなどを作ることができるそうです。
幹は、非常に硬くまっすぐに伸び、主に暗褐色をしています。昔から寺院の梵鐘の撞木として利用されているそうです。