作品No.18 縮尺:1/50000 比高:2 大きさ:15cm×15cm 素材:PLA(植物由来の3Dプリンタ用素材)
【所在地】東京都小笠原村父島
【座標】北緯27度4分40秒 東経142度13分00秒
【面積】23.45平方km
【周囲】52km
【標高】318m中央山
【世帯数】世帯(2005.10.1)
【人口】2,156人(住民基本台帳、平成31年4月1日時点)
【ホームページのリンク】
【座標】北緯27度4分40秒 東経142度13分00秒
【面積】23.45平方km
【周囲】52km
【標高】318m中央山
【世帯数】世帯(2005.10.1)
【人口】2,156人(住民基本台帳、平成31年4月1日時点)
【ホームページのリンク】
小笠原諸島の主島です。
小笠原諸島は、北緯20度25分~27度44分、東経136度04分~153度59分の太平洋上の広大な海域に散在する30余りの島々の総称です。北から聟島列島、父島列島、母島列島、火山(硫黄)列島、及び西之島、南鳥島、沖ノ鳥島の三つの孤立島からなっています。
父島は、東京の南約1,000kmにあり、その広さは千代田区の2倍余りです。島の周囲は、比較的海岸線に恵まれています。小笠原は亜熱帯に位置し、気温の変化が比較的少ない海洋性のしのぎやすい気候です。父島における2019年の年間平均気温は23.9℃、最高気温は 32.8℃、最低気温は10.5℃で、一年を通じ雪や霜は全く見られません。雨量は年間1,600mm程度で、東京とほぼ同じです。
一度も大陸と陸続きになったことがない海洋島で、多くの固有種が存在します。
島全体が小笠原国立公園に指定され、東京都小笠原村の小笠原村役場はこの島に所在します。集落は島の北西部の大村地区が中心。島の西側に西に開けた二見湾があり、湾の北部に二見港があります。
1920年代から大日本帝国陸軍によって砲台などの軍施設が建設され、太平洋戦争の頃には更に増強が進んで父島要塞となりました。現在でも夜明山や衝立山などには、日本軍施設・塹壕・砲台の跡、高射砲などの残骸が残っています。現在では、海上自衛隊の父島基地や宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小笠原追跡基地、国土地理院のVLBI観測局などが設置されています。
小笠原諸島は、北緯20度25分~27度44分、東経136度04分~153度59分の太平洋上の広大な海域に散在する30余りの島々の総称です。北から聟島列島、父島列島、母島列島、火山(硫黄)列島、及び西之島、南鳥島、沖ノ鳥島の三つの孤立島からなっています。
父島は、東京の南約1,000kmにあり、その広さは千代田区の2倍余りです。島の周囲は、比較的海岸線に恵まれています。小笠原は亜熱帯に位置し、気温の変化が比較的少ない海洋性のしのぎやすい気候です。父島における2019年の年間平均気温は23.9℃、最高気温は 32.8℃、最低気温は10.5℃で、一年を通じ雪や霜は全く見られません。雨量は年間1,600mm程度で、東京とほぼ同じです。
一度も大陸と陸続きになったことがない海洋島で、多くの固有種が存在します。
島全体が小笠原国立公園に指定され、東京都小笠原村の小笠原村役場はこの島に所在します。集落は島の北西部の大村地区が中心。島の西側に西に開けた二見湾があり、湾の北部に二見港があります。
1920年代から大日本帝国陸軍によって砲台などの軍施設が建設され、太平洋戦争の頃には更に増強が進んで父島要塞となりました。現在でも夜明山や衝立山などには、日本軍施設・塹壕・砲台の跡、高射砲などの残骸が残っています。現在では、海上自衛隊の父島基地や宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小笠原追跡基地、国土地理院のVLBI観測局などが設置されています。
標高差の少ない島なので比高を2と大きめに設定して出力しました。海岸線が比較的多いですが海へ落ち込むような断崖もあります。断崖の色を実際の写真で確認しながらやや赤く仕上げました。
最近は、西之島の再噴火で話題になっています。