つる植物 アリアケカズラ キョウチクトウ科の植物です。樹皮や樹液の他に葉や花にも毒があるそうです。 学名:Allamanda cv. 漢字名:有明葛 別名:アラマンダ 英語名:Golden trumpet Yellow allamanda 分類/科名:キョウチクトウ科アリアケカズラ属(アラマンダ属) 高さ:つる性 よく見かける場... 2023.01.07 つる植物みちくさ図鑑冬夏春木毒性秋
つる性 ベンガルヤハズカズラ 「ヤハズ(矢筈)」は矢の矢筈に蕾が似ているところから名付けられたそうです。ベンガルは原産地(インド)に由来しているようです。沖縄では生育が早く年中緑が絶えないことから建物やフェンスに這わせ日除けとして利用されています。 学名:Thunbergia grandiflora 漢字名:ベンガル矢筈葛 別名:グランディフロラ 英語名:sky vine 分類/科名:キツネノマゴ科ヤハズカズラ属 高さ:~20m(つる性) よく見かける場所:公園(沖縄) よく... 2022.12.30 つる性つる植物みちくさ図鑑冬夏春沖縄秋
つる性 ツキヌキニンドウ 花の外側は紅色で内側は咲き始めは白く、だんだんとオレンジ色がかる黄色に変化します。甘い香りも漂わせます。 学名:Lonicera sempervirens 漢字名:突抜忍冬 別名:ロニセラ ハニーサックル スイカズラ(吸葛) 英語名:Trumpet honeysuckle 分類/科名:スイカズラ科スイカズラ属 草丈:~3m つる性 よく... 2022.11.14 つる性つる植物みちくさ図鑑夏秋
つる植物 キヅタ 紅葉がきれいな落葉性のツタとは別種の常緑のツタです。春に黒い実をつけています。 学名:Hedera rhombea 漢字名:木蔦 別名:フユヅタ 英語名:Ivy 分類/科名:ウコギ科キヅタ属 高さ:つる性 よく見かける場所:林 生け垣 よく見かける時期:いつでも 冬でも葉をつけています。つる状の茎... 2022.03.19 つる植物みちくさ図鑑冬夏春秋