みちくさ図鑑 ムスカリ 2021年2月に咲いていました。球根を食用にするムスカリもあるそうです。 学名: Muscari neglectum 別名:ブドウヒヤシンス、グレープヒヤシンス 英語名:Grape hyacinth 分類/科名:キジカクシ科ムスカリ属 ツルボ亜科ムスカリ属 ※WEBによって異なります。 草丈: 10~15... 2021.02.17 みちくさ図鑑冬
みちくさ図鑑 ツルニチニチソウ 一年中観賞できる植物です。 学名:Vinca major 漢字名:蔓日々草 別名:ツルギキョウ 分類/科名:キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属(ビンカ属) 草丈: つる性 よく見かける場所:庭 花壇 公園 よく見かける時期:3~6月 花言葉:楽しき思い出... 2021.02.11 みちくさ図鑑冬夏春秋
みちくさ図鑑 アオキ 木の実を見つけました。青い実にはえぐみや苦味があるそうです。 学名:Aucuba japonica 漢字名:青木 別名:アオキバ(青木葉) 英語名:Japanese Aucuba 分類/科名:ガリア科またはアオキ科アオキ属 草丈:1~3m よく見かける場所:山林 庭 よく見かける時期:3~5... 2021.02.09 みちくさ図鑑冬春木
みちくさ図鑑 オステオスペルマム 南アフリカ原産 冬の花壇に一輪咲いていました。 学名:Osteospermum 和名:アフリカキンセンカ(阿弗利加金盞花) 別名:アフリカンデージー 英語名:African daisy 分類/科名:キク科オステオスペルマム属 草丈:20~80cm よく見かける場所:庭 花壇 よ... 2021.02.03 みちくさ図鑑冬夏春秋
みちくさ図鑑 スズメウリ オキナワスズメウリ? 冬に実を見つけました。 学名:Neoachmandra japonica 漢字名:雀瓜 英語名: 分類/科名:ウリ科スズメウリ属 草丈:つる性 よく見かける場所:庭 草原 花期:7~8月 実:8月~ 花言葉:生まれ変わり(オキナワスズメウリ) イタズラ好... 2021.01.31 みちくさ図鑑冬夏
みちくさ図鑑 ウメ 梅一輪一輪ほどの暖かさ 学名:Prunus mume 漢字名:梅 英語名:Japanese aprico 分類/科名:、バラ科サクラ属 草丈: 1.5~4m よく見かける場所:庭 公園 よく見かける時期:1~3月 花言葉:白梅「気品」 正月明けの青空に白... 2021.01.29 みちくさ図鑑冬春
みちくさ図鑑 ラベンダードリーム 近所で気になっていたバラです。ADR受賞のバラです。 学名:Rosaceae Rosa ’Lavender Dream’ 英語名:Lavender Dream 分類/科名:バラ科バラ属 丈:1.2m ~ 1.5m よく見かける場所:庭 よく見かける時期: 5~11月 花言葉:誇り ... 2021.01.27 みちくさ図鑑冬春秋
みちくさ図鑑 セイヨウヒイラギ 果実は赤く晩秋に熟しますが非常に苦いそうです。 学名:Ilex aquifolium 漢字名:西洋柊 別名:セイヨウヒイラギモチ クリスマスホーリー 英語名:European holly、English holly 分類/科名:モチノキ科モチノキ属 高さ:6~8m よく見かける... 2021.01.22 みちくさ図鑑冬木秋
みちくさ図鑑 オウバイモドキ 黄色い花です。冬に葉ついている方がオウバイモドキです。 学名:Jasminum mesnyi 漢字名:黄梅擬 別名:ウンナンオウバイ(雲南黄梅)ウンナンソケイ(雲南素馨) 英語名: 分類/科名:モクセイ科ソケイ属 高さ:つる性 よく見かける場所:庭 よく見かける時期: 3~4月 花言... 2021.01.20 みちくさ図鑑冬
みちくさ図鑑 アブラナ 菜の花ともいいます。油をしぼった残りは油かすとして肥料になります。 学名:Brassica napus 漢字名:油菜 別名:菜の花(ナノハナ) 英語名:Colza Rape 分類/科名:アブラナ科アブラナ属 草丈:50~100cm よく見かける場所:畑 庭 花壇 よく見かける時期:12~5月 ... 2021.01.16 みちくさ図鑑冬春