学名: Arisaema urashima 漢字名:浦島草 分類/科名:サトイモ科テンナンショウ属
草丈:30~80cm よく見かける場所:林 N小学校 よく見かける時期:4~5月
花言葉:不在の友を想う 懐古 回想
草丈:30~80cm よく見かける場所:林 N小学校 よく見かける時期:4~5月
花言葉:不在の友を想う 懐古 回想
秋にトウモロコシの実のような赤い実をつけます。
春に芽をのばして10枚くらいの細長い葉を傘のように広げます。
葉の下に黒っぽい筒のようなふしぎな格好の花(仏炎苞)をのばします。
雄花と雌花が別々に咲きます。外見からは見分けがつきにくいです。
同じテンナンショウ属のムサシアブミは葉が幅広で大きく三つ葉なので見分けることができます。
日本各地にはえている球根植物です。海岸近くの林や人里近い林に見られます。
ウラシマソウという名前は花の先が細く、つり糸のようにのびて浦島太郎が釣りをしている姿に似ているところから名づけられたそうです。
雄花の花粉はキノコバエの仲間が雌花へ運んで行くそうです。受粉すると雌花のなかで実ができます。秋にかけて実の色を緑から朱色に変えていきます。
(この写真はムサシアブミの実です。)
春に芽をのばして10枚くらいの細長い葉を傘のように広げます。
葉の下に黒っぽい筒のようなふしぎな格好の花(仏炎苞)をのばします。
雄花と雌花が別々に咲きます。外見からは見分けがつきにくいです。
同じテンナンショウ属のムサシアブミは葉が幅広で大きく三つ葉なので見分けることができます。
日本各地にはえている球根植物です。海岸近くの林や人里近い林に見られます。
ウラシマソウという名前は花の先が細く、つり糸のようにのびて浦島太郎が釣りをしている姿に似ているところから名づけられたそうです。
雄花の花粉はキノコバエの仲間が雌花へ運んで行くそうです。受粉すると雌花のなかで実ができます。秋にかけて実の色を緑から朱色に変えていきます。
(この写真はムサシアブミの実です。)
てんてん
毒があるのですが芽出しのころにはナメクジやイモムシに食べられるそうです。
毒生
しつもん いけん かんそう