PR

オオバナイトタヌキモ タヌキモの仲間の外来種で捕虫嚢(ほちゅうのう)という吸い込み式の「わな」をもっています。

この記事は約3分で読めます。

学名:Utricularia gibba 漢字名:大花糸狸藻 分類/科名:タヌキモ科タヌキモ属
草丈:5~10cm よく見かける場所:湿地 池など水辺  花期:7~10月
花言葉:無関心(タヌキモ全般)

水中の細い藻の中から花の茎を伸ばして黄色い花を咲かせます。花は上下2唇弁で下から距が出る特異な花の形をしています。水中で細い葉を地中から伸ばして袋状の捕虫嚢(ほちゅうのう)をつけています。

原産は東南アジアからオーストラリア、アフリカなどに分布する沈水性の多年生の食虫植物です。タヌキモの仲間で水中に小さな捕虫嚢(ほちゅうのう)をつけて微細なミジンコなどを捕らえて消化する食虫植物です。
世界各地の温暖地では帰化状態になっているそうです。日本でも園芸用に導入されたものが各地で帰化して増えているようです。在来種のミカワタヌキモ(イトタヌキモ)によく似ておりミカワタヌキモの自生地に侵入すれば問題が生じる可能性のある植物だそうです。
和名「オオバナイトタヌキモ」はイトタヌキモより花が大きいところから名付けられました。

ミカワタヌキモは本州では関東から近畿地方、九州、南西諸島に分布しています。花が本種より小さい(直径 5~6mm)が、それ以外の点では本種に大変よく似ていて花がなければ識別は困難だそうです。そのため、花がないときはミカワタヌキモの自生地に本種が侵入しても選択しての除去はほとんど不可能のようです。
てんてん
てんてん

捕虫嚢(ほちゅうのう)は吸い込み式の「わな」です。

水中の捕虫嚢は袋のセンサーにミジンコなどが触れると袋の口を開き周囲の水と一緒に袋の中に吸い込み袋の口を閉める仕組みをもっています。
捕虫嚢の仕組みがよくわかります。食虫植物 タヌキモの動画です。(NHK for School5分)
ご感想など