PR
いいね! (4 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

オトコエシ オミナエシ(女郎花)が黄に対し花が白で茎に毛が多いので男性に見たててオトコエシ(男郎花)。

この記事は約3分で読めます。

学名:Patrinia villosa 漢字名:男郎花 別名:ハイショウ(敗醤)チメクサ 白女郎花 英語名:White Patrinia  分類/科名:オミナエシ科 オミナエシ属
草丈:60-100cm よく見かける場所:市民の森 よく見かける時期:8 ~10月
花言葉:野生味

秋に林などの道の脇に花茎を伸ばしオミナエシのような、つぶつぶの小さな花をいっぱい咲かせます。

花の後に実をつけますが実に、うちわのような丸い翼をつけます。これはオミナエシには、ありませんが本属では、これがあるのが普通だそうです。
日本、朝鮮半島、中国が原産地の多年草です。草地や林縁など、山野の日当たりのよいところに生育し、よく見かけることができます。
花の名前はオミナエシ(女郎花)が黄に対し、花色が白色で茎に毛が多いので男性に見たててオトコエシ(男郎花)とつけたといわれています。逆に白花のオトコエシを白米の飯であるオトコメシ(男飯)に対比して、オミナメシ(女飯)と呼んだのがオミナエシの語源になったとも言われているそうです。
漢名は敗醤(ハイショウ)で、これは腐敗した味噌を意味し、本種を乾かすと嫌な臭いを発することによるそうです。
古くから薬草や飢饉の時には食用としていたようです。

市民の森の散策路脇に咲いていました。調べるとオトコエシとのことでした。オミナエシは秋の七草などで有名ですがオトコエシは初めての名前でした。花は白くて背が高いので、よく見かけていたのですが・・・。
オミナエシは、みちくさ図鑑ではご紹介していませんでした。見かけたらご紹介します。

てんてん
てんてん

敗醤(ハイショウ)は薬草名として使われていました。

敗醤(ハイショウ)

オミナエシ,オトコエシ または同属植物(オミナエシ科 )の根のことです。
『神農本草経』の中品に「味苦平。主暴熱火瘡赤気疥疔疽痔馬鞍熱気」と記載された清火熱・消腫毒の効能を有する生薬です。最近ではあまり用いられなくなりましたが、以前は化膿性炎症疾患や産後の腰痛、腹痛、悪露などの血熱 滞を呈する婦人科疾患によく利用されていました。
敗醤の名は、植物全体に醤(味噌など、どろどろに発酵させた食品)が腐ったような臭気があるところから名付けられたもので、この一種独特の臭気は多くのオミナエシ科植物に共通するものです。
より
ご意見お問い合わせ