学名:Lilium lancifolium 漢字名:鬼百合 別名:テンガイユリ(天蓋百合) 英語名:tiger lily 分類/科名:ユリ科ユリ属
草丈:1~2m よく見かける場所:庭 野山 よく見かける時期:7~8月
花言葉:富の蓄積
草丈:1~2m よく見かける場所:庭 野山 よく見かける時期:7~8月
花言葉:富の蓄積
夏を迎えるころオレンジ色に黒い斑点のユリが咲き始めます。一本の茎の先に多くの蕾や花をつけます。茎と葉の間に黒いムカゴがついています。
日本からシベリア沿岸部の東アジアとグアムに分布する多年草です。日本では北海道から九州の平地や山中で見ることができます。
オニユリは種ではなく葉の付け根にムカゴ(零余子)と呼ばれる黒い実をつけます。
ムカゴは、大きくなった芽のことで球根のような性質を持っています。そのためムカゴから育てることもできます。
オニユリの名前の由来には諸説あります。橙色がかかった赤い花びらに黒の斑点が目立ち「赤鬼」を連想させることから名づけられたという説とヒメユリ(姫百合)と比べて大きいことから名づけられたという説があります。
球根は「百合根」と呼ばれ料理に使われることもあります。食用「百合根」の主な産地は北海道で全国の99%で主にコオニユリの球根が使われているそうです。
詳しくはこちらで

夏のこの時期はユリの仲間がつぎつぎ花を咲かせていきます。
今までに、ご紹介したユリの仲間です。

てんてん
ユリの種類によっては強い毒をもっている種類もあるそうです。
オニユリ、コオニユリ、ヤマユリ、カノコユリ以外の球根は食べない方が良いようです。
むかご
ムカゴをつける主な植物
ご意見お問い合わせ