カジイチゴ 花はモミジバイチゴに似ていますが上向きに咲きます。枝にトゲがありません。オレンジ色の実は甘酸っぱくてプチプチした食感です。

この記事は約2分で読めます。

学名がくめい:Rubus trifidus 漢字名かんじめい:構苺 梶苺 分類/科名ぶんるい かめい:バラキイチゴぞく
たかさ:1~3m よくかける場所ばしょ野原のはら はやし はな:4~5がつ :6月
4月に一重ひとえのバラのようなしろはな上向うわむきにかせます。花びらは5まいです。

バラの仲間なかまですがくきにトゲがありません。
西日本にしにほんおお分布ぶんぷするあたたかいところではふゆでものこしている半常緑低木はんじょうりょくていぼくです。
6月ごろにオレンジいろ果実かじつらせます。実はべられます。

engei net より

名前なまえ「カジイチゴ」は、かたちがクワの「カジノキ」のているところから名付なづけられたそうです。

キイチゴといわれているのは、おな仲間なかまのモミジイチゴのほうだそうです。
モミジイチゴには、くきにトゲがあるのでキジイチゴの方がりやすいです。

てんてん
てんてん

アブラムシがやってきます。風通かぜとしをくすると良いそうです。

園芸用えんげいようとしても販売はんばいされていました。