学名:Rubus trifidus 漢字名:構苺 梶苺 分類/科名:バラ科キイチゴ属
高さ:1~3m よく見かける場所:野原 林 花:4~5月 実:6月
高さ:1~3m よく見かける場所:野原 林 花:4~5月 実:6月
4月に一重のバラのような白い花を上向きに咲かせます。花びらは5まいです。

バラの仲間ですが茎にトゲがありません。
西日本に多く分布する温かいところでは冬でも葉を残している半常緑低木です。
6月ごろにオレンジ色の果実を実らせます。実は食べられます。

バラの仲間ですが茎にトゲがありません。
西日本に多く分布する温かいところでは冬でも葉を残している半常緑低木です。
6月ごろにオレンジ色の果実を実らせます。実は食べられます。
名前「カジイチゴ」は、葉の形がクワ科の「カジノキ」の葉に似ているところから名付けられたそうです。

キイチゴといわれているのは、同じ仲間のモミジイチゴの方だそうです。
モミジイチゴには、茎にトゲがあるのでキジイチゴの方が実を採りやすいです。

てんてん
アブラムシがやってきます。風通しを良くすると良いそうです。