学名:Cardiospermum halicacabum 漢字名:風船葛 別名: 英語名:Balloon vine Heart seed 分類/科名:ムクロジ科フウセンカズラ属
草丈:つる性1~2m よく見かける場所:庭 フェンス よく見かける時期: 7~9月
花言葉:一緒に飛びたい
草丈:つる性1~2m よく見かける場所:庭 フェンス よく見かける時期: 7~9月
花言葉:一緒に飛びたい
夏のフェンスに絡みついています。白い小さな花をさかせます。気がつくと風船のような緑色の袋をつけます。

やがて風船はしぼんで茶色くなります。

熱帯・亜熱帯のアジア・アフリカ原産のつる性一年草です。種にハートの模様があります。

属名の学名「Cardiospermum(カルディオスペルマム)」は、ギリシア語の「cardia(心臓)」と「sperma(種子)」が語源です。和名のフウセンカズラは、実の姿から名づけられたそうです。
日本への渡来時期は不明ですが江戸時代あたりから記述があるようです。園芸種がだんだん野生化しているようです。

やがて風船はしぼんで茶色くなります。

熱帯・亜熱帯のアジア・アフリカ原産のつる性一年草です。種にハートの模様があります。

属名の学名「Cardiospermum(カルディオスペルマム)」は、ギリシア語の「cardia(心臓)」と「sperma(種子)」が語源です。和名のフウセンカズラは、実の姿から名づけられたそうです。
日本への渡来時期は不明ですが江戸時代あたりから記述があるようです。園芸種がだんだん野生化しているようです。

こぼれ種で翌年発芽して殖えていきます。かなりの大きさに広がりますので植える場所を気をつける必要があります。

てんてん
種をよく見ると「猿」の顔にも見えますね。
みちくさずかん
みちくさずかん
🕒️
雑草という名前の植物はない 今、咲いている花たち