学名:Terminalia catappa L. 漢字名:桃玉名 別名:コバテイシ( 枯葉手樹 ) クファディーサ 英語名:Indian almond 分類/科名:シクンシ科 モモタマナ属
高さ:~25m よく見かける場所:沖縄 花期:5~7月
高さ:~25m よく見かける場所:沖縄 花期:5~7月
青々とした艶のある大きな葉を広げ日陰を作っています。沖縄では街路樹などでよく見かけます。
太平洋諸島からインドにわたる熱帯域を中心に分布し日本では琉球列島と小笠原に分布する熱帯樹木です。シクンシ科の植物は熱帯を中心に多くありますが日本には三種ほどしかなく本種はそのうちの一つだそうです。
和名の「モモタマナ」はテリハボク ( テリハボク科 ) の別名 タマナと果実の形が桃(モモ)のタネ に似ているところから名付けられたそうです。沖縄ではコバテイシ ( 枯葉手樹 ) の名前で呼ばれます。
葉が大きく枝が横に広がり上が平らな樹形になりやすく枝振りが美しいです。日陰を作る街路樹として沖縄では古来より村落の集会所や墓地に広く植栽されています。初夏に先端の方には雄性花を基部の方には雌性花か両性花をつけます。花には花びらがなく長さ6~8cmの穂状で葉腋につきます。


果実からは油が取れます。仁を炒って食べるとラッカセイに似て美味そうです。
葉は染料に使われます。
材質は緻密で工作は比較的容易なので建材や家具材、造船材に使われるそうです。南洋ではカヌーを作るのに用いるそうです。

てんてん
海岸近くでは自生している木もあるそうです。
古宇利大橋のそばで見つけました。
ご感想など