学名:Youngia denticulata 漢字名:薬師草 別名:乳草 分類/科名: キク科オニタビラコ属
草丈: 30~120cm よく見かける場所: 斜面 よく見かける時期: 9~11月
花言葉:賑やか 不信感
草丈: 30~120cm よく見かける場所: 斜面 よく見かける時期: 9~11月
花言葉:賑やか 不信感
黄色い花が目立ちます。よく見るとオニタビラコにそっくりです。上を向いたつぼみが花の周りについています。葉は細めのハート型です。今回の株は小さく草丈も30cmくらいで、スミレのように斜面にくっついていました。本来は、花茎がのびて広がりながら花を咲かせるようです。
名前の由来は、いくつかあります。茎から出る白い液が薬として使われたとか、葉の形が薬師如来の光背に似ている等です。いずれにせよ、はっきり分からないようです。
日本(東アジア)に自生して、どこでも見かけられる植物だそうです。
名前の由来は、いくつかあります。茎から出る白い液が薬として使われたとか、葉の形が薬師如来の光背に似ている等です。いずれにせよ、はっきり分からないようです。
日本(東アジア)に自生して、どこでも見かけられる植物だそうです。

初めて見つけました。きっと珍しい植物だと期待して調べましたが、普通に生えている植物でした。ちょっと、がっかり。よく見ると、いろんな場所に咲いていました。緑地にも咲いてました。