PR
いいね! (3 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

ヤナギタデ 蓼酢に使われます。辛味成分はタデオナールです。

この記事は約2分で読めます。

学名:Persicaria hydropiper 漢字名:柳蓼 別名:マタデ ホンタデ 英語名:marshpepper knotweed 分類/科名:タデ科イヌタデ属
草丈:40~60cm よく見かける場所:水辺 湿った場所  よく見かける時期:7~10月
花言葉:節操
晩秋の緑地で小さなピンク色のツブツブした花を穂先に咲かせています。葉は細長く柳のようなのでこの名前がついたようです。
北半球に広く分布しています。日本では全国で見られる一年草です。特に水場を好み昔から薬味や香辛料として使われている植物です。ヤナギタデの辛味成分はタデオナールと呼ばれています。
てんてん
てんてん

「蓼食う虫も好きずき」の語源になった植物です。葉が辛いのに食べる虫がいるので出来た言葉だそうです。

ヤナギタデの葉をすりつぶして酢と混ぜ合わせたものが蓼酢です。鮎の塩焼きに添えて食べるのが一般的で、独特な香りと辛味成分が鮎の味を引き立ててくれる調味料です。
https://botanica-media.jpより