学名:Hydrangea macrophylla 漢字名:紫陽花 別名:七変化 八仙花 英語名:Hydrangea 分類/科名:アジサイ科アジサイ属
大きさ:100~200cm よく見かける場所:NT緑地 庭 よく見かける月:5~7月
大きさ:100~200cm よく見かける場所:NT緑地 庭 よく見かける月:5~7月
梅雨に大きな球形の花を咲かせます。葉には光沢があります。花のように見える部分は装飾花という飾りの花です。本当の花は真ん中にあります。ほとんどが中性の花で萼が大きく花びらのように目立っています。
日本にもともとあるガクアジサイを品種改良した冬に葉を落とす落葉低木です。アジサイは、花色がいろいろ変わることが理由で、あまり人気がなかったそうです。ところが、日本から中国にわたりシルクロードからヨーロッパに渡って改良された品種が大正時代に日本に逆輸入され、今ではいろいろな色や形の品種が作られ人気の花木として売られています。
アジサイの名前は「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」から名づけられた説が有力だそうです。
アジサイは植えられた土の酸性度によって花の色が変わります。一般にリトマス試験紙と反対に「酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」になると言われています。
花色は花が咲いてから日がたつにつれて、だんだん変化します。最初は花に含まれる葉緑素のため薄い黄緑色を帯びており、それが分解されていくとともにアントシアニンなどが生合成されて赤や青に色づいていきます。さらに日がたつと青色の花も赤味を帯びるようになります。これは花の老化によるもので土の酸性度とは関係なく起こるようです。
日本にもともとあるガクアジサイを品種改良した冬に葉を落とす落葉低木です。アジサイは、花色がいろいろ変わることが理由で、あまり人気がなかったそうです。ところが、日本から中国にわたりシルクロードからヨーロッパに渡って改良された品種が大正時代に日本に逆輸入され、今ではいろいろな色や形の品種が作られ人気の花木として売られています。
アジサイの名前は「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」から名づけられた説が有力だそうです。
アジサイは植えられた土の酸性度によって花の色が変わります。一般にリトマス試験紙と反対に「酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」になると言われています。
花色は花が咲いてから日がたつにつれて、だんだん変化します。最初は花に含まれる葉緑素のため薄い黄緑色を帯びており、それが分解されていくとともにアントシアニンなどが生合成されて赤や青に色づいていきます。さらに日がたつと青色の花も赤味を帯びるようになります。これは花の老化によるもので土の酸性度とは関係なく起こるようです。
てんてん
アジサイには毒があるそうです。