PR
いいね! (5 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

アブラゼミ 翅は前後とも不透明の褐色をしています。翅全体が不透明のセミは世界でも珍しいそうです。

この記事は約3分で読めます。

学名:Graptopsaltria nigrofuscata 漢字名:油蟬 鳴蜩 英語名:large brown cicada 分類/科名:カメムシ目(半翅目)ヨコバイ亜目(同翅亜目)セミ科 大きさ:56-60mm よく見かける場所:林 公園 よく見かける時期:7~9月
夏になるとジージーという鳴き声が聞こえてきます。茶色い不透明な翅を持つ大型のセミです。
日本(北海道から九州、屋久島)朝鮮半島、中国北部に分布します。人里から山地まで幅広く生息し都市部や果樹園でも多く見ることができます。
「アブラゼミ」という名前の由来は、翅が油紙を連想させるという説や鳴き声が油を熱したときに撥ねる音に似ているところからという説などがあります。
体は黒褐色で翅は前後とも不透明の褐色をしています。翅全体が不透明のセミは世界でも珍しいそうです。この翅は羽化の際は不透明の白色をしています。抜け殻は全身につやがあり色がやや濃く泥がつかないのも特徴だそうです。

成虫はサクラ、ナシ、リンゴなどバラ科樹木に多くとまり成虫も幼虫もこれらの木に口吻を差しこんで樹液を吸います。ナシやリンゴについては害虫として扱われることもあります。
成虫は夏に多く発生しますが10月や11月でもたまに鳴き声が聞こえることがあります。オスがよく鳴くのは午後の日が傾いてきた時間帯から日没後の薄明までの時間帯ですが深夜に鳴く(夜鳴き)ことがあります。夜泣きは生息密度がある程度高い時期におこなわれるようです。
幼虫はアブラゼミで3〜4年のあいだ土の中にいるそうです。

NT緑地は桜の木が多くセミたちの楽園です。撮影したセミは緑地の水道の側で羽化してひっくりかえっていました。翅や身体の一部が白いので羽化したばかりのようです。

てんてん
てんてん

最近アブラゼミと同じくらいクマゼミ(シャンシャン)の声が聞こえます。

 2008年のウェザーニューズ「全国一斉クマゼミ調査」の結果によると、クマゼミの生息地が北へ広がっていることがわかりました。

さらに近年では関東地方で生息数を増やしていることがわかってきました。2019年時点で関東での北限は50年前(昭和期に相当)の神奈川県から東京都内や茨城県へ北上しているそうです。
その原因として気候の温暖化や植樹に伴う卵・幼虫の移動が考えられているそうです。

英語でセミはcicada(シケイダ)