PR

キカノコユリ オニユリとよく似ていますが花びらがちがいます。 キカノコユリは「鹿の子模様」から突起が出ています。

この記事は約1分で読めます。

学名がくめい:Lilium henryi Baker 漢字名かんじめい:黄鹿の子百合  分類ぶんるい/科名かめい:ユリ科ユリ属
おおきさ:1~2m よくかける場所ばしょにわ 野山のやま  よくかけるつき: 7~8月

なつむかえるころオレンジいろくろ斑点はんてんはなはじめます。
花は、臭いがなく花びらは後ろ向きに曲がって下向きに咲かせます。

中国の湖北省や貴州省に自生する野生ユリです。
中国では、その自生場所から、「湖北百合」と呼ばれています。日日本名「キカノコユリ(黄鹿の子百合)」は、黄みがかったオレンジ色の花弁に、鹿の背のように斑点があるところから名づけられました。

オニユリとよく似ていますが花びらがちがいます。

キカノコユリは「鹿の子模様」から突起が出ています。

オニユリは、「鹿の子模様」に突起がありません。

てんてん
てんてん

アゲハチョウの仲間が好んで蜜を吸いに来ます。