いいね! (5 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

キブシ 実は、お歯黒に使われていました。

この記事は約3分で読めます。

学名がくめい:Stachyurus praecox 漢字名かんじめい:木五倍子 別名べつめい:キフジ 英語名えいごめい:stachyurus family 分類ぶんるい/科名かめい:キブシ科キブシ属
おおきさ:2~7m よくかける場所ばしょはやし  よくかけるつき:3~5月
がつはじめの野山のやまあるいていると、のないみきから「フジ」のはなのようなしろふさがたれがって見えます。ふさのようなものが花です。

日本にほんにもともとえている雄雌おすめすの花が別々べつべつかぶ雌雄異株しゆういかぶふゆとす落葉樹らくようじゅです。あかるい山林さんりんなどにおおられます。
などにさきあらわれる植物しょくぶつ海岸かいがんから内陸ないりくまで、まんべんなく生えています。
名前なまえ「キブシ」は、花のあとの染料せんりょうとして使つかわれる「五倍子(ごばいし・ふし)」という「むしこぶ」のかわりに染料として使われたところからきているそうです。

ちいさいころやまで、このえだってくきからずいきました。キブシの髄はスポンジのようでウレタンにています。

しつもん いけん かんそう