ギンヨウアカシア 日本では「ミモザ」と呼ばれることもあります。3月8日は「国際女性デー」と「ミモザの日」です。「ミモザの日」はイタリアで女性に感謝を伝える記念日「Festa della Donna(=女性の日)」の別名です。

この記事は約3分で読めます。

学名がくめい:Acacia baileyana 漢字名かんじめい:銀葉金合歓 別名べつめい:ハナアカシア 分類/科名ぶんるい かめい:マメアカシアぞく
たかさ:5~10m よくかける場所ばしょにわ よく見かける時期じき:3~5がつ

2月のわりごろから黄色きいろいぽんぽんのようなはなかせます。花には、ごくちいさな花びらと1ほんしべがかくれています。わかえだは、青緑色あおみどりいろ銀色ぎんいろぽく3~5ついちいさな羽のようです。葉には、さらに小さな8~20対の小さな葉があります。


オーストラリア南東部なんとうぶ原産げんさんのいつも葉がついている常緑高木じょうりょくこうぼくです。日本にほんへやってきたのは、明治時代めいじじだいおわわりごろだそうです。
花のすくない早春そうしゅんに咲く花をみるため庭に植えられるほかに切花きりばな花用はなよう栽培さいばいされています。
名前なまえ「ギンヨウ(銀葉)アカシア」は葉が銀色ぽいところから名付なづけられました。仲間なかまに「フサアカシア」があります。

ギンヨウアカシカやフサアカシアは、「ミモザ」と呼ばれていますが本来ほんらいはオジギソウぞく(Mimosaミモザ)の学名がくめいですがフサアカシア(アカシア属)の葉がオジギソウの葉にていることからまちがってミモザとぶようになったといわれています。

オジギソウは葉にれると葉がじますがアカシアの葉は触れてもごきません。
日本では、両者りょうしゃともミモザと呼んでいますがヨーロッパで「ミモザ」といえばフサアカシアをすようです。

3月8日はミモザの日

てんてん
てんてん

ギンヨウアカシアとフサアカシアのちがいです。