学名:Coleostephus myconis 和名:キバナヒナギク 英語名:yellow buttons dasy , yellow daisy 分類/科名:キク科コレオステフス属
草丈:15~20cm よく見かける場所:花壇 よく見かける時期:2~5月
草丈:15~20cm よく見かける場所:花壇 よく見かける時期:2~5月
3月ごろから、あざやかな黄色い丸みのある花びらがまん中の小さい花の集りをかこんだ花を咲かせます。葉は、厚く、ゆるやかな、きれこみがあります。地面にはいつくばるように広がります。
北アフリカ原産の秋に種をまいて春に花を咲かせる一年草です。花壇などに植える花として育てられています。
「クリサンセマム」はギリシャ語のchrysos(黄金色)とanthemon(花)をくっつけて、黄金色の花を咲かせることから名づけらたそうです。「ムルチコーレ」はmulticaule(茎が多い)で、茎がよく分枝することからつけられています。

1962年にサカタのタネが発売したそうです。私は、1980年代にサカタのタネで、初めて種を購入しクリサンセマム・ノースポールと一緒に育てたのを憶えています。
今年は、緑地周辺の道路脇に植えてみました。これから黄色い花を咲かせてくれます。

てんてん
同じクリサンセマムなのにアブラムシは、ノースポールにたくさん寄ってくるような気がしますよ。