学名: Illicium anisatum 漢字名:樒 別名:「シキビ」「ハナノキ」など 分類/科名:マツブサ科シキミ属
高さ:2~5m よく見かける場所:庭 よく見かける時期:3~4月
高さ:2~5m よく見かける場所:庭 よく見かける時期:3~4月
3月に葉のあいだの枝先に下向きのクリーム色の細い花びらの花をたくさん咲かせます。

若い枝は緑色で葉は、枝先に集まってつきます。葉の表面は濃い緑色でつやがあります。裏は白っぽくて傷つけると、お香のかおりがします。

日本の温かい地域で見られる、いつも葉をつけている常緑樹です。実は10月ごろに熟しはじけて種子をとばします。
木全体が有毒です。
名前「シキミ」は、春夏秋冬(四季)をとおして美しいことから「四季美」という説や四季をとおして芽をつけることから「四季芽」とする説があります。そのほか、実の形や種子の数や香りなどから名付けられたという説もあります。さらに、有毒なので「悪しき実」とする説もあります。
奈良時代(西暦700年ごろ)より前には神様の行事(神事)にも使われていましたが今は、仏様の行事(仏事)に多く使われています。
神様の行事には、今はサカキが使われていますが昔は、サカキもシキミも神事・仏事両方に使われていたそうです。サカキは神事、シキミは仏事と分かれたのは仏教が広まった平安時代(西暦800年ごろ)よりあとで明治時代(西暦1870年ごろ)に神仏分離令が出てから庶民の間でも広まったようです。
香りを含んだ葉や樹皮は、抹香や線香の原料として利用されるそうです。
シキミは古くから日本人になじみの深い植物であり、『万葉集』をはじめ、いくつかの和歌集で詠まれています。

若い枝は緑色で葉は、枝先に集まってつきます。葉の表面は濃い緑色でつやがあります。裏は白っぽくて傷つけると、お香のかおりがします。

日本の温かい地域で見られる、いつも葉をつけている常緑樹です。実は10月ごろに熟しはじけて種子をとばします。
木全体が有毒です。
名前「シキミ」は、春夏秋冬(四季)をとおして美しいことから「四季美」という説や四季をとおして芽をつけることから「四季芽」とする説があります。そのほか、実の形や種子の数や香りなどから名付けられたという説もあります。さらに、有毒なので「悪しき実」とする説もあります。
奈良時代(西暦700年ごろ)より前には神様の行事(神事)にも使われていましたが今は、仏様の行事(仏事)に多く使われています。
神様の行事には、今はサカキが使われていますが昔は、サカキもシキミも神事・仏事両方に使われていたそうです。サカキは神事、シキミは仏事と分かれたのは仏教が広まった平安時代(西暦800年ごろ)よりあとで明治時代(西暦1870年ごろ)に神仏分離令が出てから庶民の間でも広まったようです。
香りを含んだ葉や樹皮は、抹香や線香の原料として利用されるそうです。
シキミは古くから日本人になじみの深い植物であり、『万葉集』をはじめ、いくつかの和歌集で詠まれています。
神仏分離令

てんてん
実は中華料理で使われる八角(トウシキミ)に似ていますが毒があります。
www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp
トウシキミとシキミ(東京都薬用植物園)
*読者の方に教えていただきました。ありがとうございました。