PR
いいね! (4 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

シロダモ 雌雄別株の樹木です。秋にそれぞれの木に花が咲きます。アオダモとは別種になります。

この記事は約2分で読めます。

学名:Neolitsea sericea 漢字名:白だも 分類/科名: クスノキ科シロダモ属
高さ:10~15m よく見かける場所:市民の森 山野  よく見かける時期:花10〜11月 果実 翌年の10〜11月
秋に小さな花を咲かせます。雌雄異株です。
雄株はモジャモジャとした花を葉の中央につけます。
雌株は枝の間に小さな花をつけます。

葉はつやつやして細長く葉脈が目立ち葉の裏が白いことが大きな特徴です。
日本の暖かい地方の山野に見られる冬でも落葉しない広葉樹(照葉樹)です。
和名「シロダモ」のシロは「白」をあらわし葉の裏が白いところから名づけられたそうです。
雌木には直径10~15ミリほどの楕円形の赤い果実が実りますが赤くなるまで一年かかるため花と果実を同時に見ることができます。
果肉や種子に含まれる油分は「ツヅ油」と呼ばれ、蝋燭の原料や灯火に使われるそうです。
樹皮は灰褐色で皺や割れはなく、老木になっても変わらないようです。材は建材、器具材、細工物、薪炭などに用いられてきたそうです。
てんてん
てんてん

ツヅ油は虫除けに使われたそうです。

「ツヅ油」は除虫用に水田に撒かれたり石鹸の原料になったりしたそうです。
ツヅ油はかつて長崎県で生産され宮崎県では「オダクサ油」とよばれたそうです。
ツヅ油を水田にポトポトと落とし水面に油膜を張らせます。イネについた虫を棒で払い落し油膜で殺虫したそうです。
ご感想など