PR
いいね! (4 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

シロツメグサ

この記事は約2分で読めます。

学名:Trifolium repens 漢字名:白詰草 英語名:Clover, White clover 分類/科名:マメ科シャジクソウ属
草丈:5~20cm  よく見かける場所:公園 野原  よく見かける時期: 4月~7月
花言葉:約束
公園など人が歩くところに匍匐しながら3ッ葉をつけた茎を広げています。アカツメグサより小さめの花を咲かせます。三つ葉だけでなく四つ葉や
原産地はヨーロッパの多年草です。明治期以降に牧草として導入されその後、日本各地に帰化して自生するようになりました。
人里・田畑から市街地まで幅広い環境に適応しています。特に空き地や田畑まわり、芝生やグラウンドに多く生えます。
ツメグサ(詰草)は幕末にオランダから長崎に輸入されたガラス器を守るために詰めた乾燥したクローバーの葉から名づけられたそうです。本種は花が白いところから白詰草と呼ばれるようになったようです。
葉の大きさによってラジノ型(大葉型)コモン型(中葉型)ワイルド型(小葉型)の3群に大別されます。根粒菌の作用により窒素を固定することから、地力が向上する植物として緑化資材にも用いられているが芝生を台無しにするのでゴルフ場などでは嫌悪されています。その他、花の首飾りや花冠など草遊びの材料として利用されます。
花からは蜂蜜が得られ若葉は食用になるそうです。

四つ葉のクローバーは幸運の印とされています。見つかる確率は約1/10000だそうです。
四つ葉を見つけるこつは、ぐるっとシロツメグサの生えている場所を見渡して「あれ?」となった場所を探すのだそうです。

てんてん
てんてん

クローバービラハダニという害虫がいます。
成虫、幼虫が葉について汁を吸うそうです。

ご意見お問い合わせ