いいね! (5 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

タツナミソウ 白い花もあります。

この記事は約3分で読めます。

学名がくめい:Scutellaria indica 漢字名かんじめい:立浪草 別名べつめい:ヒナノシャクシ(鄙の杓子) 英語名えいごめい:Skullcap  分類ぶんるい/科名かめい:シソ科 タツナミソウ属
おおきさ:20~40cm よくかける場所ばしょにわ  よくかけるつき:4~5月
花言葉はなことばわたしいのちささげます
はるにアジュガにた、つつのような花が上下じょうげかれくちびるのようにみえる紫色むわさきいろはなかせます。くきべたを、はうようにひろがります。

アジアの東部とうぶえている毎年花を咲かせる多年草たねんそうです。日本にほんでは本州ほんしゅうより西にしおかはやしなどの半日陰はんひかげ場所ばしょ草地くさちそだちます。地下茎ちかけいばしてふえます。
和名わめいの「タツナミソウ」ははなが咲くようすが泡立あわだってせてくるなみおもわせるので「立浪草たつなみそう」とづけられたそうです。
庭などで見みかけるのは栽培種さいばいしゅのコバノタツナミ(Scutellaria indica var. parvifolia)で日当ひあたりがよく乾燥かんそうしがちな場所ばしょそだ草丈くさたけひくめで5~15cmで全体ぜんたい密生みっせいしていてやわらかい感触かんしょくがありビロードタツナミともばれています。
花色はないろむらさきがふつうですが、藤色ふじいろ赤紫あかむらさきしろもあるそうです。

白のタツナミソウをみちばたで見つけました。

てんてん
てんてん

病害虫びょうがいちゅう発生はっせいもほとんどなく、ほっておいても、よく花を咲かせます。

タツナミソウの仲間なかまにはおおくのしゅがあり分類ぶんるいむずかしい植物しょくぶつとしてられているそうです。そのため学者がくしゃによって意見いけんことなって学名がくめい図鑑ずかんによってちがっていることがあるそうです。
はなのつくりで分類ぶんるいする動画どうがです。(NHK for Schoolやく1分半ふんはん

しつもん いけん かんそう