学名:Camellia japonica 漢字名:椿 別名:ヤブツバキ、ヤマツバキ 英語名:Camellia japonica 分類/科名:ツバキ科ツバキ属
大きさ:5~10m よく見かける場所:山林 庭 よく見かける月:2~3月
花言葉:控えめな素晴らしさ
大きさ:5~10m よく見かける場所:山林 庭 よく見かける月:2~3月
花言葉:控えめな素晴らしさ
冬のおわりから春の初めに艶のある肉厚の葉をつけた枝に赤や白やピンクの花を咲かせます。花は下向きに咲き真ん中に黄色い雄しべが、かたまって筒形になっています。
花全体がまとまって落ちます。木の幹は白いです。
日本原産の冬も葉をつけている常緑の木です。本州より南の海岸沿いの山などに自然に生えています。大きなものは15mくらいにもなるそうです。
花の後にはクルミのような丸い果実をつけます。中には黒っぽい種が入っています。種から採れる油は髪油など様々なものに使われています。
和名の「ツバキ」については、いろいろな説があります。葉につやがあるので「津葉木」とする説。葉が厚いので「厚葉木」と書いて最初の「あ」の読みをはぶいたとする説などがあります。いずれも葉の特徴から名付けられたようです。漢字の「椿」は日本で春に花が咲く木から漢字をあてたものですが中国では「椿」の漢字は、ちがう植物の名前になるそうです。
花全体がまとまって落ちます。木の幹は白いです。
日本原産の冬も葉をつけている常緑の木です。本州より南の海岸沿いの山などに自然に生えています。大きなものは15mくらいにもなるそうです。
花の後にはクルミのような丸い果実をつけます。中には黒っぽい種が入っています。種から採れる油は髪油など様々なものに使われています。
和名の「ツバキ」については、いろいろな説があります。葉につやがあるので「津葉木」とする説。葉が厚いので「厚葉木」と書いて最初の「あ」の読みをはぶいたとする説などがあります。いずれも葉の特徴から名付けられたようです。漢字の「椿」は日本で春に花が咲く木から漢字をあてたものですが中国では「椿」の漢字は、ちがう植物の名前になるそうです。
学名の 「Camellia japonica」が、そのまま英語名になっている珍しい例だそうです。カメリヤは18世紀にイエズス会で植物学に造詣の深かったゲオルク・ヨーゼフ・カメルにちなんでカール・フォン・リンネがツバキの属名にカメリアという名前をつけたそうです。
ツバキは他のツバキの花の花粉でも種ができて育ち、いろいろな花の色や花の形になります。そのため江戸時代などから、いろいろな品種のツバキが作られてきました。作られたツバキは一重咲きから写真のような八重咲き斑入りなど、たくさんあります。
サザンカとツバキはよく似ています。
見分け方は花の咲く時期や花の落ち方などいくつかあります。
サザンカは、こちらで紹介しています。
てんてん
ツバキの葉はチャドクガの大好物です。
しつもん いけん かんそう