いいね! (3 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋) もともとは南国の蝶です。パンジーの側で幼虫を見つけました。

この記事は約5分で読めます。

学名がくめい:Argyreus hyperbius 漢字名かんじめい:褄黒豹紋 分類ぶんるい/科名かめい:タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ属
おおきさ:4~5cm よくかける場所ばしょ:花 特にパンジーのそば  よくかけるつき冬以外ふゆいがい 一年中いちねんじゅう
はるにパンジーのはなはじめるとくろとオレンジいろのスジのある毛虫けむしをパンジーの花のそばでかけます。ツマグロヒョウモンの幼虫ようちゅうです。

成虫せいちゅうになるとオレンジいろくろまだらのちょうになります。冬がちかづいても姿すがたをみることができます。メスとオスの模様もようがちがいます。
野原のはら公園こうえんなどにひろ生息せいそくしています。都市周辺とししゅうへんではヒョウモンチョウのねかもっとることがおおちょうです。
もともと沖縄おきなわよりみなみ地方ちほう繁殖はんしょくしていたちょうです。幼虫ようちゅうがパンジーなどスミレるいべることからパンジーなどにまぎれて日本各地にほんかくちひろがったようです。地球ちきゅう温暖化おんだんか影響えいきょうしているといわれています。(ただし北国きたぐにでは冬越ふゆごしできずにんでしまうそうです。)
オスは後翅うしろばねのへりがくろくなっていることでほかのヒョウモンるい見分みわけられます。

メスは前翅ぜんしまえほうくろしろがよく目立めだちます。体内たいないどくつマダラチョウの仲間なかま、カバマダラに擬態ぎたいしているといわれています。
関東地方かんとうちほうでも冬をのぞいて一年中いちねんじゅう、ひらひらと姿すがたることができます。もともと1990年代ねんだいまでは、関東地方かんとうちほうで見かけることがめずらしいちょうでした。ところが2010年の調査ちょうさ関東地方かんとうちほうにも多く生息せいそくしていることがわかったそうです。(環境省生物多様性かんきょうせいぶつたようせいセンター「いきものみっけ」調査)
2017年09月11日~2018年09月11日の調査結果です。(「報告を見る」を開きます。)
幼虫は、スミレ属の葉が大好物です。一年中繁殖して年間4回から5回羽化するようです。

オスのはねは、ヒョウモンという名前なまえがあらわすようにだいだい色にまだらの黒点模様こっくてんもようを持っています。
メスの翅は、「ツマグロ」という名前なまえのとおり前翅表面ぜんしひょうめん先半分さきはんぶん黒紫くろむらさきで、その中におおきなしろもんがあります。


この2頭の蝶はオスでした。

てんてん
てんてん

にわのパンジーやビオラのおかげで日本中にほんじゅうひろがったようです。

幼虫ようちゅうは、もともとタチツボスミレなどの野山のやまのスミレの葉を食べています。
日本本土にほんほんどにもおなじスミレぞくのパンジーやビオラがにわ公園こうえんに、たくさんえられているおかげでひろがることができたのでは、とかんがえられているそうです。
ツマグロヒョウモンの幼虫ようちゅうとげにはどくはありませんが、皮膚ひふさるとチクッとすることがあるそうです。

つかまえるときは園芸用えんげいよう手袋てぶくろなどをつけてばしやトングなどを使つかうといそうです。

しつもん いけん かんそう