学名:Duranta erecta 和名:タイワンレンギョウ ハリマツリ 分類/科名:クマツヅラ科ハリマツリ属
草丈:30〜200cm よく見かける場所:庭 よく見かける時期:6月~10月
草丈:30〜200cm よく見かける場所:庭 よく見かける時期:6月~10月
夏の日差しのなかでフジに似た花を枝から、こぼれるように咲かせています。葉の縁はギザギザしています。
![]()
熱帯アメリカ原産のいつも葉をつけている常緑低木です。
主に花を楽しむものと、葉を楽しむものの2種類があります。
花を楽しむものは改良品種の「タカラヅカ」が有名です。
葉を楽しむものは「ライム」という品種があります。
沖縄などの熱帯の地域では生け垣としてよく植えられているそうです。

熱帯アメリカ原産のいつも葉をつけている常緑低木です。
主に花を楽しむものと、葉を楽しむものの2種類があります。
花を楽しむものは改良品種の「タカラヅカ」が有名です。
葉を楽しむものは「ライム」という品種があります。
沖縄などの熱帯の地域では生け垣としてよく植えられているそうです。

てんてん
丈夫で開花期間が長く霜に当てなければ家のそとでも冬越しするのであたたかい地方では庭木として植えることができるそうです。