学名:Dianthus superbus var. longicalycinus 漢字名:撫子 別名:カワラナデシコ 蘧麦(きょばく) 英語名:Fringed pink 分類/科名:ナデシコ科ナデシコ属
草丈:30~80cm よく見かける場所:庭 よく見かける時期:7~10月
草丈:30~80cm よく見かける場所:庭 よく見かける時期:7~10月
夏から秋にかけて、のびた茎の先に5枚の花びらの先が細かく裂けた鳥の羽のような花を咲かせます。茎の節がふくらんでいます。葉は細長く先がとがっています。
日本の本州や四国、九州を中心に自然に生えている毎年花を咲かせる多年草です。日当たりの良い草原や河原に生えているそうです。
名前「ナデシコ(撫子)」は「撫でて、いつくしむ子どものようにかわいい花」からきているそうです。別名の「カワラナデシコ」は河原に生えているナデシコから名付けられたそうです。また別名でヤマトナデシコ(大和撫子)とも呼ばれています。
秋の七草の一つで、昔は花を楽しむために育てられえていたそうです。江戸時代には、変わり花の栽培が盛んだったそうですが今ではほとんど見られなくなっています。

中国原産の「セキチク」と分けて「ヤマトナデシコ」と呼んでいるそうです。ヨーロッパで古くから栽培されているヒメナデシコの変種が中国原産のセキチクだそうです。
花屋さんでは、カーネーション以外のナデシコの仲間をまとめて「ダイアンサス」と呼んでます。

てんてん
薬用としても利用されているそうです。