ナデシコ カワラナデシコ 中国原産の「セキチク」と分けて「ヤマトナデシコ」とも呼んでいるそうです。

この記事は約3分で読めます。

学名がくめい:Dianthus superbus var. longicalycinus 漢字名かんじめい:撫子  別名べつめい:カワラナデシコ 蘧麦(きょばく) 英語名えいごめい:Fringed pink 分類/科名ぶんるい かめい:ナデシコナデシコぞく
草丈くさたけ:30~80cm よくかける場所ばしょにわ  よく見かける時期じき:7~10がつ

なつからあきにかけて、のびたくきさきに5まいはなびらのさきこまかくけたとりはねのような花をかせます。くきふしがふくらんでいます。細長ほそながさきがとがっています。

日本にほん本州ほんしゅう四国しこく九州きゅうしゅう中心ちゅうしん自然しぜんえている毎年まいとし花を咲かせる多年草たねんそうです。日当ひあたりの草原そうげん河原かわらに生えているそうです。
名前なまえ「ナデシコ(撫子)」は「でて、いつくしむどものようにかわいい花」からきているそうです。別名べつめいの「カワラナデシコ」は河原に生えているナデシコから名付なづけられたそうです。また別名でヤマトナデシコ(大和撫子)ともばれています。
あき七草ななくさひとつで、むかしは花をたのしむためにそだてられえていたそうです。江戸時代えどじだいには、わりばな栽培さいばいさかんだったそうですが今ではほとんどられなくなっています。

中国原産ちゅごくげんさんの「セキチク」とけて「ヤマトナデシコ」とんでいるそうです。ヨーロッパでふるくから栽培さいばいされているヒメナデシコの変種へんしゅ中国原産ちゅうごくげんさんのセキチクだそうです。

花屋はなやさんでは、カーネーション以外いがいのナデシコの仲間なかまをまとめて「ダイアンサス」とんでます。

てんてん
てんてん

薬用やくようとしても利用りようされているそうです。

生薬名しょうやくめいを花が咲いたときの全草ぜんそうを瞿麦(くばく)とび、種子しゅし乾燥かんそうしたものを瞿麦子(くばくし)と呼ぶそうです。