学名:Potentilla hebiichigo Yonek. et H.Ohashi 漢字名:蛇苺 別名:ドクイチゴ 英語名:False strawberry 分類/科名:バラ科キジムシロ属
草丈:5~10cm よく見かける場所:野原 湿地 よく見かける時期:3~5月 実は4月~6月
草丈:5~10cm よく見かける場所:野原 湿地 よく見かける時期:3~5月 実は4月~6月
春のはじめの明るい黄色い花を咲かせます。あぜ道や野原などの湿った草地に多く見られます。葉は、三つ葉のように3枚に分かれています。茎を地面に伸ばしながら広がっていきます。


アジア南東部と日本に広く生えている毎年花を咲かせる多年草です。
和名「ヘビイチゴ」は、ヘビがいそうな所に生えていて実を食べにくる小動物をヘビが狙うところから名付けられたなどいろいろな説があります。
また実に毒があるという説から「ドクイチゴ」とも呼ばれますが無毒で人間が食べても体に害は、ないそうです。


アジア南東部と日本に広く生えている毎年花を咲かせる多年草です。
和名「ヘビイチゴ」は、ヘビがいそうな所に生えていて実を食べにくる小動物をヘビが狙うところから名付けられたなどいろいろな説があります。
また実に毒があるという説から「ドクイチゴ」とも呼ばれますが無毒で人間が食べても体に害は、ないそうです。

実は甘みがなく生で食べても美味しくはありませんがジャムにすることはできるそうです。

てんてん
イチゴの実の食用部分は痩果をのせた花托が大きくなったものの集まりです。