いいね! (7 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

ミチタネツケバナ タネツケバナによく似ていますが道ばたなど乾いた場所でみられます。1992年に富山県で初めて採取された新帰化植物です。

この記事は約3分で読めます。

学名がくめい:Cardamine hirsuta 漢字名かんじめい:道種漬花 分類ぶんるい/科名かめい:アブラナ科タネツケバナ属
おおきさ:10~30cm よくかける場所ばしょみちばた(かわいた場所ばしょ) よくかけるつき:2〜5がつ

2月ごろからにナズナにしろはなくきさきにつけます。はセリに似ています。

ヨーロッパからひがしアジア原産げんさんあきばえたあとふゆして花をかせる越年草えつねんそうです。日本にほんにもとからえている「タネツケバナ」によくています。1992年に富山県とやまけんはじめてつかった新帰化植物しんきかしょくぶつです。いまでは全国ぜんこくみちばたなどにたくさんられます。
はじめは「ケタネツケバナ」とよばれていたそうですが「ケタネツケバナ」はちが種類しゅるい植物しょくぶつだとわかったので間違まちがえないように「ミチタネツケバナ」と名前なまえをつけなおしたそうです。
果実かじつ細長ほそながく花のまわりに上向うわむきにってとりまくようにつきます。よくじゅくすとさやが紫色むらさきいろになり、パチンとはじけてタネをばし、さやはくるくるとまるまります。

新帰化植物

江戸時代末期えどじだいまっきから現代げんだいにかけて日本にほんにやってきて外国がいこく植物しょくぶつであることがはっきりしているものです。
てんてん
てんてん

タネツケバナとミチタネツケバナのちがいです。

名前なまえ タネツケバナ ミチタネツケバナ
場所ばしょ 湿りけのあるところ かわいたところ
花期かき 3~5月 2~5月
はな しべ6本 雄しべ4本
くき 茶色ちゃいろっぽくおお 緑色で毛がない

しつもん いけん かんそう