学名:Zingiber mioga 漢字名:茗荷 蘘荷 英語名:Mioga 分類/科名:ショウガ科ショウガ属
草丈:40~100cm よく見かける場所:畑 庭 よく見かける時期:7~10月
草丈:40~100cm よく見かける場所:畑 庭 よく見かける時期:7~10月
梅雨から夏にかけて株の根元から薄ピンク色の花穂が顔を出します。幅のある先のとがった笹のような葉を茂らせています。
東アジア(中国)原産のショウガの仲間です。種ができにくいため地面の中の茎を伸ばして殖えていきます。冬は地上部は枯れますが春に地下茎から葉を出し、花をさかせる宿根草です。
日本には、古い時代に中国からショウガとともに渡ってきたようです。
ミョウガの名前の由来には、いろいろな説があります。
中国大陸から日本にやってきたときに、香りの強い生姜(ショウガ)を「兄香(せのか)」、香りの弱い茗荷(ミョウガ)を「妹香(めのか)」と呼び「兄香(せのか)」がなまってショウガとなり、「妹香(めのか)」がなまってミョウガになったという説。
また、むかしからミョウガはその香りの良さのから、「芽香(めが)」と呼ばれていて、それがなまって「茗荷(ミョウガ)」になったという説。
釈迦の弟子だった「物忘れの名人」である周梨槃特(しゅりはんどく)が亡くなって、そのお墓のあたりから生えてきた植物(ミョウガ)を周梨槃特が自分の名前を荷って苦労してきたということから「名」を「荷う(になう)」という意味から「茗荷(ミョウガ)」と命名されたという説などがあります。
ミョウガが持つ独特なショウガにも似た香りは、「αピネン(アルファピネン)」という精油成分に由来します。αピネン(アルファピネン)には、「胃腸改善・血行改善・眠気覚まし」などの効果を期待することができるそうです。

栄養的にも良いそうです。とにかく夏には欠かせない薬味です。
いつも悩むのは、ミョウガの刻み方です。このサイトに出てました。

てんてん
学名「Zingiber mioga」や英語名「Mioga」は、ミョウガから名づけられています。