PR
いいね! (1 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

モモタマナ 沖縄で多く見かける木です。和名の「モモタマナ」はテリハボク ( テリハボク科 ) の別名 タマナと果実の形が桃(モモ)のタネ に似ているところから名付けられたそうです。沖縄ではコバテイシ ( 枯葉手樹 ) の名前で呼ばれます。

この記事は約3分で読めます。

学名:Terminalia catappa L. 漢字名:桃玉名 別名:コバテイシ( 枯葉手樹 ) クファディーサ 英語名:Indian almond  分類/科名:シクンシ科 モモタマナ属
高さ:~25m よく見かける場所:沖縄  花期:5~7月

青々とした艶のある大きな葉を広げ日陰を作っています。沖縄では街路樹などでよく見かけます。

太平洋諸島からインドにわたる熱帯域を中心に分布し日本では琉球列島と小笠原に分布する熱帯樹木です。シクンシ科の植物は熱帯を中心に多くありますが日本には三種ほどしかなく本種はそのうちの一つだそうです。
和名の「モモタマナ」はテリハボク ( テリハボク科 ) の別名 タマナと果実の形が桃(モモ)のタネ に似ているところから名付けられたそうです。沖縄ではコバテイシ ( 枯葉手樹 ) の名前で呼ばれます。
葉が大きく枝が横に広がり上が平らな樹形になりやすく枝振りが美しいです。日陰を作る街路樹として沖縄では古来より村落の集会所や墓地に広く植栽されています。初夏に先端の方には雄性花を基部の方には雌性花か両性花をつけます。花には花びらがなく長さ6~8cmの穂状で葉腋につきます。

果実は早いものでは7月ごろにはでき冬にも樹上に残っています。果実の中心にはモモの種と同じくらいの大きな種子ができます。木の根元に落ちます。

果実からは油が取れます。仁を炒って食べるとラッカセイに似て美味そうです。
葉は染料に使われます。
材質は緻密で工作は比較的容易なので建材や家具材、造船材に使われるそうです。南洋ではカヌーを作るのに用いるそうです。

沖縄で一番良く見かけた樹木です。今帰仁城跡でも生えていました。

街路樹だけでなく海岸近くにも生えていました。

てんてん
てんてん

海岸近くでは自生している木もあるそうです。

古宇利大橋のそばで見つけました。

果実はコルク層があって水に浮くため海岸近くに自生する木は果実が海を潮流によって運ばれて根付いたと考えられいます。
ご感想など