PR

アカボシゴマダラ 中国や台湾に分布し日本にいなかった蝶ですが近年、関東地方などで見られるようになっています。

この記事は約3分で読めます。

学名:Hestina assimilis 漢字名: 分類/科名:チョウ目タテハチョウ科コムラサキ亜科
大きさ(前翅長)40-53mm よく見かける場所:エノキなどの雑木林   よく見かける時期:4月~10月年3回
夏に木の蜜を吸いにやってきます。白に赤い星が目立つタテハチョウです。翅を広げてとまります。雑木林の上空や周辺を、時々滑空しながら飛びます。
ベトナム北部から中国、台湾、朝鮮半島まで分布しています。日本には、もともと奄美大島とその周辺の島々だけに固有の亜種( H. a. shirakii Shirozu, 1955 )が分布していましたが本種は確認されていませんでした。
ところが1990年代に埼玉県秋ヶ瀬公園などで突如として確認されました。その後数年間で神奈川県を中心とする関東地方南部でも多数発生・定着するようになったそうです。2006年には東京都内でも発生し、2010年以降には関東地方北部や山梨県・静岡県・福島県、さらには愛知県・京都府や伊豆大島からも記録され分布の拡大が続いています。
“放蝶ゲリラ”による人為的な放蝶によると考えられています。
「特定外来生物」に指定されています。

幼虫の食草は関東ではエノキで日本在来のオオムラサキ・ゴマダラチョウ・テングチョウなど幼虫期にエノキを利用する蝶類と競合しています。

白地の大きい蝶が翅を広げてシイの木にとまっていました。木の樹液を吸っているようでした。調べてみると日本固有の蝶ではないとのこと。写真を撮影する間も動きませんでした。

てんてん
てんてん

斑紋も行動様式も毒蝶のマダラチョウ類に擬態していると考えられているそうです。たしかにアサギマダラにそっくりです。

放蝶ゲリラ(ゲリラ放虫)

主にアカボシゴマダラのWEB上での記述中にでてくる単語です。
マニアが意図的に外国産や他地域の蝶や虫の個体を放す行為を指すようです。素人が知らずに放す場合も含まれているようです。
ところが「放蝶ゲリラ」という単語をWEB上で調べましたが定義や他の蝶や虫についての記述が見つけられませんでした。
ゲリラという過激な表現がどこからでてきのかよくわかりませんでした。
ゲリラ
一般に不正規兵による遊撃的な戦闘や戦闘部隊をさす。もともとは「小さな戦争」を意味するスペイン語。
日本大百科全書(ニッポニカ)より
ご意見お問い合わせ